• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

巨大分子吸着系における価電子帯ホール・振動結合:有機電荷輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17685019
研究機関千葉大学

研究代表者

解良 聡  千葉大学, 大学院自然科学研究科, 助手 (10334202)

キーワード表面界面物性 / 有機半導体 / 電子分光 / 薄膜 / 分子配向
研究概要

本研究では有機半導体薄膜特有の電子構造と界面膜構造の関連性について「分子振動」というキーワードを掲げて研究を行っている。価電子帯トップ領域の電子状態の高感度測定を行うための高分解能光電子分光測定装置の調整が進み、エネルギーギャップ中の1/5000程度の微小状態密度を検知することが可能となった。また新規に導入した高分解能低速電子線回折装置(スポットプロファイル分析型:SPALEED)の立ち上げが完了し、トランスファー幅1800Åを達成し、微細薄膜構造の温度依存性測定が可能であることが確認された。GeS(001)単結晶基板上の銅フタロシアニン薄膜の構造は300Kでは規則的に配列するのに対し、220K程度の低温では乱れることがわかった。低温において分子振動の変化から分子基板間相互作用が減少し、分子が基板表面を移動した結果を捉えたと考えている。最終年度にあたり、有機半導体吸着構造の詳細実験の実施と成果報告の準備を進める。
一方、有機半導体トランジスタなどの有機デバイスにおけるキャリアの輸送機構を議論する上で、薄膜の幾何構造と電子構造の関連性を知ることは不可欠であるが、弱い相互作用で集合している有機半導体の電子構造については、その複雑さおよびエネルギーの小ささから議論が困難であった。本研究でグラファイト基板上に鉛フタロシアニン分子を吸着させると、任意の二量体構造を形成することを見出し、高分解能光電子分光測定により単量体と二量体の電子構造の変化(エネルギー準位分裂)を直接捉えることに成功した。また49Kの低温において分子振動の抑制によって分子間距離が変化し、軌道間相互作用の増加(分裂幅の増大)を検知した。バルク集合体(結晶)においてエネルギーバンド分散が形成される過程の最も初期段階の電子構造を捉えたことで、孤立分子系からの一連の弱い相互作用系の電子論が議論可能となったと言える。アメリカ物理学会誌の速報で発表された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Spectroscopic evidence of strong pi-pi interorbital interaction in a lead-phthalocyanine bilayer film attributed to the dimer nanostructure2007

    • 著者名/発表者名
      S.Kera et al.
    • 雑誌名

      Physical Review B (Rapid Communication) 75

      ページ: 121305-4

  • [雑誌論文] The Role of Ionization Potential in Vacuum-level Alignment at Organic Semiconductor Interfaces2007

    • 著者名/発表者名
      H.Fukagawa et al.
    • 雑誌名

      Advanced Materials 19 (5)

      ページ: 665-668

  • [雑誌論文] Surface photodegradation of poly (vinylidene fluoride) by inner-shell excitation2006

    • 著者名/発表者名
      K.K.Okudaira et al.
    • 雑誌名

      Surface Review and Letters 13

      ページ: 259-263

  • [雑誌論文] Ion desorption by inner-shell excitation and photodegradation of poly (vinylidene fluoride)2006

    • 著者名/発表者名
      K.K.Okudaira et al.
    • 雑誌名

      Materials Research Society Symposium Proceedings 887

      ページ: 243-248

  • [雑誌論文] VUV induced doping of Cu-phthalocyanine thin films : A possibility of n-type doping2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ono et al.
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals 455

      ページ: 251-256

  • [雑誌論文] Hole-Vibration Coupling in the Uppermost Valence Band Photoemission of Pentacene Monolayer on Graphite2006

    • 著者名/発表者名
      H.Yamane et al.
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals 455

      ページ: 235-240

  • [雑誌論文] Intermolecular and inter-layer interactions in copper phthalocyanine films as measured with microspot photoemission spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sugiyama et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

      ページ: 202116-3

  • [雑誌論文] The Role of Ionization Potential in Vacuum-level Alignment at Organic Semiconductor Interfaces2006

    • 著者名/発表者名
      X.T.Hao et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

      ページ: 182113-3

  • [雑誌論文] Radiation damage to alkyl chain monolayers on semiconductor substrates investigated by electron spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      F.Amy et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry 110(43)

      ページ: 21826-21832

  • [雑誌論文] High-resolution inner-shell excitation spectroscopy of H2-phthalocyanine2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kera et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics 125

      ページ: 014705-014708

  • [雑誌論文] Origin of Highest Occupied Band Position and Width of Pentacene Films : Hole Stabilization vs. Band Dispersion2006

    • 著者名/発表者名
      H.Fukagawa et al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 73

      ページ: 245310-5

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi