• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

固体電気化学マイクロファクトリーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17685022
研究機関九州大学

研究代表者

鎌田 海  九州大学, 大学院工学研究院, 助手 (90315284)

キーワード材料加工・処理 / 固体電解質 / 微小電極 / 固体電気化学
研究概要

本年度はイオン伝導体として固体高分子型電解質を用いた金属表面の微細加工に取り組んだ。固体高分子型電解質で被覆した金属針微小電極を利用することで、微細加工の高精度化を試みた。固体高分子型電解質はプロトンばかりではなく、多くの種類の金属イオンを伝導することが可能であり、前年度までに使用したベータアルミナと同様に様々な金属板の微細加工に適用できると考えられる。
電解質で被覆した金属針微小電極と対象となる金属板を接触させ、電圧を印加すると、Ag,Cu,Zn,Mg,Feの表面が局所的に溶解し、微細加工が実現できることが明らかとなった。また、サブミクロンスケールの凹凸を形成することが可能となり、加工精度の向上を確認した。しかしながら、Al,Tiでは接触部での酸化物皮膜の成長のみが進行して微細加工は困難であった。ベータアルミナは高温でのみ良イオン伝導性を示し、反応場を高温状態に保持しなければならない。一方、固体高分子型電解質は室温においても高いイオン伝導性を有しているため、室温近傍の穏和な条件下で固体電気化学微細加工を行うことができた。
また、固体電解質として酸化物イオン伝導体を使用し、酸化反応によって消耗する材料の固体電気化学微細加工についても検討した。対象材料として酸化反応によってグラッシーカーボンを用いた。不活性雰囲気中で酸化物イオン伝導体とグラッシーカーボンの微小接触部に電圧を印加すると、グラッシーカーボンが局所的に酸化消失して、固体電気化学微細加工が可能であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Electrochemical Micromachining Using a Solid Electrochemical Reaction at the Metal /β-Al_2O_3 Microcontact2007

    • 著者名/発表者名
      K.Kamada, M.Tokutomi, N.Enomoto, J.Hojo
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta Vol.52, No.11

      ページ: 3739-3745

  • [雑誌論文] Application of Ion-Conducting Microelectrodes for Cation Doping into Oxide Materials2007

    • 著者名/発表者名
      S.Yamashita, K.Kamada, Y.Matsumoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1^<st> International Discussion Meeting on Superionic Conductor Physics

      ページ: 31-34

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi