• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高速度多点同時測定型応力顕微鏡の開発と細胞の応力場測定への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17686011
研究機関東京電機大学

研究代表者

五味 健二  東京電機大学, 工学部, 講師 (60281408)

キーワード可視化 / 電子デバイス / 再生医療 / 応用光学 / 共焦点顕微鏡
研究概要

高密度化,高集積化された電子デバイス内に生ずる応力の定量化技術が切望され続けている.これは例えば,ストレス・マイグレーションやき裂など,応力による様々な弊害が報告されているためである.また近年では,半導体ウエハやフラット・パネル・ディスプレイ用のガラスのような,大きな素材全面の微少な応力場を緻密に短時間で定量化できることが望まれている.これは,大きな素材から同一部品を大量に切り出す工程の,歩留まりを向上させる上で重要な技術となるためである.これらの応力測定には,複屈折測定によるアプローチが有効であり,これまでに多くの手法が提示されてきた.
ところが,これら全てのシステムは必ず,試料もしくは光学素子を物理的に回転させるか,あるいは光変調素子を利用して,偏光面を電気的に旋回させる必要がある.一般に前者は,微少な応力を厳密に測定できる反面,測定速度の高速化が困難である.これに対して後者は,高速測定が可能となる反面,変調素子の温度に依存する特性が,微少応力の厳密測定への隘路となる.
そこで本研究では,機械的回転あるいは偏光面の電気的な旋回,いずれをも要さない新しい複屈折測定法を考案し,予備実験のシステムを試作した.そして,この予備実験システムを利用して,測定原理の妥当性を実験的に確かめた.具体的には,位相差79.1nmの試料の位相差と,進相軸方位の測定を114回,位相差10nmの試料の位相差と,進相軸方位の測定を108回行った.その結果,標準偏差2nmの確度で複屈折位相差γを測定することができた.ばらつきの主因は,光学系を構成する光学素子の公差によることを論理的に推論し,実験的に裏付けた.また,光学素子の公差ぶんを実験結果より減算し,ばらつきを軽減する方法を示し,ゆえにこれが本質的な問題とはならないことを示した.これらの結果より,本測定法が妥当であると判断した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 参照波長板を用いた新しい光弾性法の開発2006

    • 著者名/発表者名
      後平, 一瀬, 五味
    • 雑誌名

      日本機械学会関東学生会第45回学生員卒業研究発表講演前刷集

      ページ: 49-50

  • [雑誌論文] A New Method of Birefringence Measurement to Obtain Stress Field Using Photoelasticity2005

    • 著者名/発表者名
      K.GOMI, K.SHIMIZU, H.SUZUKI, S.GOHIRA, Y.NIITSU, K.ICHINOSE
    • 雑誌名

      Proc.of 7th International Conference on Electronics Materials and Packaging IEEE Catalog Number : O5EX1277

      ページ: 129-131

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi