• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

土壌・地下水汚染の調査機能を有する多機能型コーン貫入試験機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17686042
研究機関九州大学

研究代表者

小林 泰三  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (10380578)

キーワード地盤調査 / サウンディング / コーン貫入試験 / 原位置試験 / 土壌・地下水汚染 / 強度定数 / 透水係数 / 地盤工学
研究概要

本研究は、地盤の力学的評価と環境評価を同時にかつ簡便に行える多機能型コーン貫入試験機の開発を目指すものである。本年度は、以下の二項目に関する研究を重点的に行った。
1)揚水型コーン貫入試験プローブの試作と改良
コーンのロッド部に取水口を設け、そこから地下水を揚水し、揚水中の水圧と流量を計測できるコーン貫入試験機の試作機を作製し、室内試験と通してその機能評価を行った。また、取水口の目詰まりを防ぐため二重管タイプのプローブを試作し、現場試験への適用性を高める工夫を行った。室内実験の結果、計測データである流量Qと水圧Δh(ただし、揚水前との差を水頭標記したもの)の比(Q/Δh)が透水係数に比例することが確認された。すなわち、事前にその比例定数(本研究では、これをキャリブレーション係数と呼び、αとする)を求めておくことで、得られたデータ比にαを乗ずること直ちに透水係数が推定できることになる。このキャリブレーション係数は、プローブの幾何学条件によって決定するものであり、理論計算によって事前に求めることができることも判明し、その具体的な値を示すことができた。
2)側圧計測機能を有するコーン貫入試験プローブの試作
従来型の先端抵抗、周面摩擦力計測に加えて、側圧(プローブに作用する水平応力)を計測できるプローブを開発し、これを用いて地盤の内部摩擦角を同定する手法を提案した。また、同装置を用いた室内模型実験を実施し、その適用性を確認することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Permeability Measurements with a New Direct-Push Equipment

    • 著者名/発表者名
      Taizo Kobayashi, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. the 3rd International Conference on Site Characterization (印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi