• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

都市水循環が水中病原微生物の発生動向に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17686045
研究機関東京大学

研究代表者

片山 浩之  東京大学, 大学院工学系研究科, 講師 (00302779)

キーワードウイルス / 配水管 / 感染経路 / 生物膜 / 海外調査 / 挙動予測 / 公衆衛生 / リスクアセスメント
研究概要

本年度は、環境中で増殖する病原微生物の抑制手法としての金属イオンの効果の評価、ならびに、都市インフラが十分に整備されていない地域における調査を遂行した。
銀(Ag^+)と銅(Cu^<++>)を消毒剤とし人工水道水(synthetic drinking water, SDW)(pH7.0,25℃)に注入して、消毒剤によるLegionella pneumophilaの不活化特性をPseudomonas aeruginosaおよびEscherichia coliの結果と比較しながら明らかにした。また、3種類の細菌がAcanthamoeba polyphage細胞と共存した場合の特性を調ベアメーバに寄生した時(amoeba state)の消毒剤に対する感受性と浮遊状態(planktonic state)での感受性とを比較した。浮遊状態のL.pneumophilaとP.aeruginosaは消毒剤(Ag^+(0.1mgAg/L)、Cu(1.OmgCu/L)、およびAg^+とCu^<++>混合)を注入してから24時間以内で、初期濃度(約2×10^7CFU/ml)から検出限界以下まで不活化されたが、アメーバ細胞内に存在する細菌数は、消毒剤注入から7日後にも5.6×10^1CFU/ml以上生残していることが観察された。
病原微生物の発生動向を調べるため、寒冷地としてハバロフスク、および熱帯のプノンペンにおいて水試料を採取し、酸洗浄法を用いてウイルスを濃縮して大学に持ち帰りウイルスを検出した。プノンペンでは、都市排水路から同じく多種類のウイルスが検出された。ハバロフスクにおいても、比較的汚染された河川水からノロウイルスなどの腸管系ウイルスが検出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Detection of koi herpesvirus DNA in river water in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji HARAMOTO, Masaaki KITAJIMA, Hiroyuki KATAYAMA, Shinichiro OHGAKI.
    • 雑誌名

      Journal of Fish Diseases 30・1

      ページ: 59-61

  • [雑誌論文] Effect of Intracellular Resuscitation of Legionella pneumophila in Acanthamoeba polyphage Cells on the Antimicrobial Properties of Silver and Copper2006

    • 著者名/発表者名
      M.G.Hwang, H.Katayama, S.Ohgaki
    • 雑誌名

      Environ.Sci.Technol 40

      ページ: 7434-7439

  • [雑誌論文] Accumulation of copper and silver onto cell body and its effect on the inactivation of Pseudomonas aeruginosa

    • 著者名/発表者名
      M.G.Hwang, H.Katayama, S.Ohgaki (2006)
    • 雑誌名

      Water Science & Technology 54・3

      ページ: 29-34

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi