二つの異なる軽量型接合部を用いた木質ラーメン構造の提案を目的として、以下の実験および検討をおこなった。 新型のラグスクリューボルト(二タイプのねじを切った接合用金物)を用いたT型および柱脚の接合部の実験を行った。その結果、T型接合部では、今まで行ってきたラグスクリューボルトの設計式を用いて、引き抜き剛性、せん断剛性をうまく評価することができた。また、実験値は、高剛性、高耐力であったが、靭性にややかける結果となった。今後、改良が必要であるが、建物建設の目標としていた値を上回ることができた。また、柱脚接合部の引き抜きおよび曲げ実験については、以下のようであった。引き抜きでは、本数が増える毎に比例的に耐力が増える傾向は見られず、接合金物の変形が目立つようになった。曲げ実験については、柱を接合金物にはめ込むタイプであるため、割裂防止効果があり、大きな変形まで高い耐力を有する結果となった。これによって柱脚接合部でも大きな耐力の負担ができることがわかった。これらの成果を勘案し、一方向ラーメン架構の形成が可能であると考えている。今後、発展した実験を行っていきたい。 もう一つのジョイントであるラージフィンガージョイントについては、現在、中間部材として対応できそうな材料の検討をおこなっている。検討方法としては、OSBと合板を二次接着することで集成材と同様の断面の材料を製作し、フィンガージョイント(縦継ぎ)による曲げ耐力およびせん断耐力の評価を行っている。合板の方がよい結果を示す傾向があり、今後の実験結果によって、早い段階での材料決定を行いたい。
|