• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ハイドロゲルを用いた含有機酸廃水の浄化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17686066
研究機関横浜国立大学

研究代表者

車田 研一  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助教授 (80273473)

キーワードremoval of toxic phenol / extraction using tributyl phosphate / adsorption using gel medium / immobilization of extractant TBP / distribution ratio / compatibility to liquid-liquid extraction / stripping process by immersion in base solution / required durability of gel in base
研究概要

ゲルは高分子のとる形態のひとつである。架橋構造の存在により、固体であるが内部に大量の溶媒(水等)を包含することが出来る。この為、外部水相環境から物質を取り込むという機能に於いて特性が発揮される。本研究では、ゲル系のその特性を活用し、水性廃液中の有毒物質であるフェノールをゲル内へ吸着除去する方法論を確立し、工業的技術として実用的に利用可能な水準まで具体化することを目的とする。本年度は特に、両親媒性のゲルであるイソプロピルアクリルアミド並びにヂメチルアクリルアミドを吸着媒体とし、その構造、吸着性能、熱的耐久性、化学的耐久性の見地から基礎的な検討を行なった。
塩基性雰囲気で燐酸エステルの一種である燐酸トリブチル(以下TBP)を、ゲルの主鎖を構成するモノマー種と混合して重合を行い、ゲル内にTBPを固定化することが出来た。TBPはフェノールに対して特異的に親和性の高い物質である。このため、TBPが固定化されたハイドロゲルは顕著なフェノールの吸着能を示した。吸着能の指標としては平衡分配比を用いた。結果、平衡分配比は最適条件下では100弱になった。これは、従来のTBPによる液液溶媒抽出法の性能に匹敵する値である。ゲル中にTBPを固定化することにより、従来の液液抽出法と比較して、TBPのハンドリング性が著しく改善された。ハンドリング性の改善は本課題の主要テーマのひとつであったので、この点において本年度成果を挙げる事が出来た。
環境技術としての将来性を考えると、ゲルの再利用の可能性は重要な点である。これには、一度吸着したフェノールをゲルから脱離させる必要が有る。フェノールは酸性有機化合物であるため、塩基性雰囲気においてイオン化されて遊離することが期待された。このため、外部に塩基性水相を配置して、ゲル内部に吸着されたフェノールを遊離させることを試みた。pH値が10よりも大きな領域でフエノールは水相側へ遊離した。すなわち、脱離(ストリッピング)プロセスの可能性が示された。なお、ストリッピングは塩基条件下で行われるので、ゲルを塩基性雰囲気でも耐久性のあるものにする必要がある。この点については次年度の研究課題とするべきところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Organic Gel Media for Removal of Phenolic Water Pollutant2005

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Kurumada, Yutaka Yamada, Keiji Igarashi, Gaogeng Pan, Naoki Umeda
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 38(10)

      ページ: 657-663

  • [雑誌論文] The Effect of Surfactants on Liquid-Liquid Extraction of Ceria Nanoparticles2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Yoshida, Masao Suzuki, Kenzo Susa, Kenichi Kurumada
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 38(9)

      ページ: 718-721

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi