• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超臨界流体を電解メディアに用いる多機能性電解重合膜の構造制御型合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17686068
研究機関東京工業大学

研究代表者

跡部 真人  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 准教授 (90291351)

キーワード超臨界流体 / 導電性高分子 / 電解重合
研究概要

本研究では、超臨界流体の特異なメディア効果を利用する電解重合膜の高度な構造制御の手法を開発するとともに、得られた重合膜の特性評価を行い、電解コンデンサへの応用展開への道を拓くことを目的としている。前年度までの研究ではポリピロール、ポリチオフェンの重合膜を超臨界フルオロホルム中で電解合成し、そこで得られた導電性高分子膜は粒塊の存在しない均質で、しかも極めて高密度なもの(従来法の10倍程度)であることを確認した。また、超臨界流体の温度、圧力などの高分子膜の形質や物性への影響因子を明確にし、超臨界流体利用による高密度導電性高分子膜の作製のための基盤的指針も確立した。さらに多孔性カーボンフェルト電極のような複雑基体への電解重合を実施し、重合膜が多孔性フェルト内部のカーボン繊維1本1本に対して付き周り良く形成できることを見いだした。これに対し、今年度(19年度)は多孔性アルマイト基板への電解重合を実施し、これを用いた固体電解コンデンサの試作、特性評価を行った。その結果、超臨界流体中での導電性高分子膜形成時に、いくつかの条件を選択することで、一定レベルの特性を引き出すことに成功した。本成果により、超臨界流体を電子デバイス用導電性高分子膜形成の媒体に用いることの有用性を実証するに至った。さらなる大容量化を目指し、今後はさらに電解重合条件などを詰める予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of an Anodic Substitution Reaction System Using Acoustic Emulsification2008

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke ASAMI, Toshio FUCHIGAME, Mahito ATOBE
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 244-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Approach to Anodic Substitution Reaction Using Parallel Laminar Flow in a Micro-Flow Reactor2007

    • 著者名/発表者名
      Daisuke HORIL, Toshio FUCfflGAMI, Mahito ATOBE
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 11692-11693

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Nanostructured Conjugated Polymers Using Template Electrochemical Polymerization in Supercritical Fluids2007

    • 著者名/発表者名
      Mahito ATOBE, Shinya IIZUKA, Toshio FUCHIGAMI, Hikaru YAMAMOTO
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 36

      ページ: 1448-1449

    • 査読あり
  • [学会発表] 特殊反応場における有機電解反応2007

    • 著者名/発表者名
      跡部 真人
    • 学会等名
      第31回有機電子移動化学討論会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-06-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.echem.titech.ac.jp/~atobe/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi