• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高温高圧水中バイオマス部分酸化による低温水素製造プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17686071
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 賢  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40312607)

キーワード高温高圧水 / バイオマス / グルコース / ガス化 / 水素 / 部分酸化 / 水性ガスシフト反応 / 金属酸化物触媒
研究概要

バイオマス処理溶媒に有用な高温高圧水を利用して、水素を効率よく生成するための新しい方法について研究している。申請者は水素製造法として、水性ガスシフト反応に有利な200-400℃において、高温高圧水中でバイオマスを部分酸化させてCOを選択的に生成させ、その後水性ガスシフト反応により選択的に水素に転換する手法に着目している。従来、低温でバイオマスから水素を生成させる反応では、水素化活性金属触媒などを用いるため化学平衡的に有利なメタンの生成も進行してしまう。それに対し、申請者が提案する方法では、水性ガスシフト反応に活性な触媒でCOから水素を生成させる方法を採用するためメタンの生成が抑制でき、選択的に水素を生成させることができる。
本研究では、回分式および流通式反応装置を用いて、高温高圧水中でのバイオマス(セルロースとリグニン、およびそれらのモデル化合物)の部分酸化・水素製造について、温度(200-400℃)、圧力(2-40MPa)、反応時間(10秒-60分)、酸素量、バイオマス濃度、金属酸化物触媒を様々変化させて、反応機構の解明と最適条件の決定を行う。最終的にはバイオマスからの連続水素製造装置を開発し、連続的にバイオマスを処理し高収率で水素を回収するプロセスを提案したい。
本年度は、酸化亜鉛触媒に関して、回分式装置を用いてバイオマス種と酸素量によるガス化特性の変化について検討した。その結果、グルコースのような単糖類は比較的容易にガス化することができるが、リグニン質やタンパク質が含まれるバイオマス種に対しては、水素の選択率が低下した。このことに関して申請者は酸化亜鉛触媒に硫黄などのヘテロ原子が吸着することにより触媒活性が低下した可能性を考えている。また、酸素量に関しては、バイオマスが含有する酸素原子量に対して加えた酸化剤由来の酸素量の比によりガス化効率を予測できることを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Catalytic glucose and fructose conversions with TiO2 and ZrO2 in water at 473 K: Relationshiop between reactivity and acid-base property determined by TPD measurements2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Watanabe
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A.General 295

      ページ: 150-156

  • [雑誌論文] CATALYTIC GASIFICATION OF WOOD BIOMASS IN SUBCRITICAL AND SUPERCRITICAL WATER2006

    • 著者名/発表者名
      MITSTMASA OSADA
    • 雑誌名

      Combustion Science and Technology 178

      ページ: 537-552

  • [雑誌論文] Glucose reactions wiith the heating period and the effect of heating rate on the reactions in hot compressed water2005

    • 著者名/発表者名
      Masaru Watanabe
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research 340

      ページ: 1931-1939

  • [雑誌論文] Glucose reactions wiith acid and base catalysts in hot compressed water at 473 K2005

    • 著者名/発表者名
      Masaru Watanabe
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research 340

      ページ: 1925-1930

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi