研究課題
本研究ではRhoファミリーの標的因子として機能するIRSp53に関して、その下流に位置する様々な蛋白複合体がどのように働いているのかを解析する。本研究スタートの時点において、IRSp53の下流にEps8やSF3a66など様々な機能を有し、複合体として機能する蛋白群を見つけていた。Eps8に関しては、IRSp53と結合することで低分子量型G蛋白Racを活性化することを既に見つけていたが、その分子メカニズムを検討した。しかし、他のグループが報告しているようなRacへのGEF(GDP/GTP exchange factor)活性をin vitroで再現する事ができなかった。細胞内では異なるメカニズムでRacの活性化を誘導しているものと想定している。興味深い事にIRSp53もEps8ももともとチロシンリン酸化される蛋白として同定されており、実際EGF刺激依存性にそれらがチロシンリン酸化されていることを確認した。このリン酸化がこれらの蛋白複合体形成を制御している可能性もあると考えている。SF3a66はSF3a60、SF3a120と共に蛋白複合体を作りRNAスプライシング反応に必須の働きをする。IRSp53を神経芽細胞腫N1E-115細胞に強制発現すると神経突起形成が起こるが、このときSF3a60やSF3a120を共発現させると、突起形成が顕著に阻害された。SF3a60やSF3a120はIRSp53には直接結合しないので、この阻害効果は恐らく内在性のSF3a66を隔離してしまうためと想定している。つまり、内在性のSF3a66が神経突起形成に関わっている可能性がさらに強く示唆された。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (4件)
Nature Cell Biology (印刷中(in press))
Blood 105
ページ: 3141-3148
Journal of Cell Science 118
ページ: 1537-1547
Journal of Cell Biology 168
ページ: 441-452