3つのサブテーマに分けて研究を遂行している。(A)カイコ卵における温度レセプターの同定と機能解析。(B)休眠ホルモン産生細胞群と脳を巡る神経ネットワークの解明と脳内細胞と休眠誘導との関連の解明。(C)バキュロウイルス(AcNPV)遺伝子導入ベクターを利用した休眠誘導関連遺伝子の網羅的スクリーニング。 (A)温度センサータンパク質(ThermoTRPチャンネル)遺伝子の内、TRPA1、TRPM、painlessの3種類のカイコのホモログcDNAの全長のクローニングに成功した。いずれのcDNAもキイロショウジョウバエのものと相同性が高かった。RT-PCRにより、胚発育期での遺伝子発現を確認した。昆虫培養細胞(SF9)系での温度センサーの機能解析を行うため、発現ベクターを構築し、エクオリンcDNAとの共導入を行っている。 (B)アポトーシス誘導タンパク質(Reaper)を特定の脳内細胞で発現させるため、DH-PBAN、PTTH、Bombyxin、EH、PTSP、period、Boceropsin、Corazoninの遺伝子上流域をクローニングした。これらのプロモーター領域と、レポーター遺伝子としてEGFP cDNAを利用したAcNPV遺伝子導入法により、各産生細胞でのEGFPの発現を確認した。さらに、各プロモーター領域の下流にreaper cDNAを繋いだコンストラクトをもつ組み換えAcNPVを作製した。 (C)2化性の18系統から、スクリーニングに利用できる系統を1つ選抜した。休眠ホルモンの遺伝子発現のオン/オフを決定する転写調節因子の候補であるBmPitxの発現抑制型組み換えAcNPVを作製し、休眠タイプの蛹に注射したところ、非休眠卵と、着色非休眠卵の産出が観察された。現在、DH-PBAN遺伝子の発現抑制型組み換えAcNPVを作製している。
|