• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

食品成分の生体内代謝物をプローブとした生理機能の動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17688006
研究機関岡山大学

研究代表者

中村 宜督  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 助教授 (60324381)

キーワード食品成分 / 吸収と代謝 / 生理機能 / イソチオシネート / フラボノイド
研究概要

食品由来の機能性成分であるベンジルイソチオシアネート(BITC)やカテコール型フラボノイドの代謝産物をプローブとして機能性食品成分の高感度モニタリングを行うための基盤的研究を行った。BITCの機能性発現に化学構造に由来する求電子性が重要であることはこれまで知られていたが、細胞内小器官であり、アポトーシス誘導シグナルの情報伝達に重要な役割を果たしているミトコンドリアの機能をBITCが修飾し、その作用に求電子反応性が重要であることを明らかにした。求電子性を有するBITCやフェニルイソチオシアネートは、ミトコンドリアの呼吸を阻害するだけでなく、膜電位の低下やシトクロームcの放出を誘導したが、求電子性を持たないメチルチオカルバメート誘導体は全く不活性であった。また、BITCの効果はシクロスポリンAによって中和されたが、抗酸化剤によっては解除できなかった。この一連の研究から、生体内での主要な代謝産物であり、求電子性を持たないグルタチオン抱合体自身は不活性であることを支持するだけでなく、ミトコンドリアにおける分子標的が感受性の高いシステイン残基を有するタンパク質であり、その候補として、アデニンヌクレオチドトランスロカーゼが潜在的標的であることを強く示唆することが出来た。その一方で、様々なシグナル伝達に関与し、食品成分との相互作用も報告されているα-トコフェロールの細胞内シグナル伝達への影響を調べたところ、α-トコフェロールはカスパーゼ-3遺伝子発現を増強することを見出し、今後の検討課題として新たに、食品成分によるアポトーシスシグナルとのクロストークを動的に解析することを想定するに至った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A fermented grain food product ameliorates tumor promoter-induced skin oxidative stress.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y., Osawa, T.
    • 雑誌名

      Food Sci.Technol.Res. (In press)

  • [雑誌論文] イソチオシアネートによるがんの化学予防の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      中村 宜督
    • 雑誌名

      岡山大学農学部学術報告 95

      ページ: 87-91

  • [雑誌論文] α-Tocopherol-mediated caspase-3 up-regulation enhances susceptibility to apoptotic stimuli.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, N., et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 334/2

      ページ: 466-473

  • [雑誌論文] Dietary isothiocyanates modify mitochondrial functions through their electrophilic reaction.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, M., et al.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 69/12

      ページ: 2439-2444

  • [図書] がん抑制におけるアポトーシスの意義(がん予防食品開発の新展開)2005

    • 著者名/発表者名
      中村 宜督(分担)
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] パパイヤ(がん予防食品開発の新展開)2005

    • 著者名/発表者名
      中村 宜督(分担)
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [産業財産権] ニガナ及び/又はニガナの発酵処理物を含有する医薬品組成物2005

    • 発明者名
      森光 康次郎, 他
    • 産業財産権番号
      特願2005-178366
    • 出願年月日
      2005-06-17

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi