• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

動物の発生・再生・癌における細胞接着分子ギセリンの役割解明とその応用化

研究課題

研究課題/領域番号 17688013
研究機関大阪府立大学

研究代表者

塚本 康浩  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教授 (90305657)

キーワードギセリン / 細胞接着分子 / 遺伝子改変動物 / 発生 / 再生 / 腫瘍
研究概要

本年度は、ギセリン遺伝子改変動物の作製と解析により個体レベルでのギセリンの役割解明に焦点を当てた。さらに、ギセリンの発現調節機構の解明と腫瘍における発現意義・応用性を追及した。研究実績を以下の1)〜4)に示す。
1)ニューロフィラメント・プロモーターの下流にギセリン遺伝子とGFP遺伝子を組み込んだトランスジェニックマウス(C57B)を作製した。これまでに神経組織(特に中枢の神経細胞)にギセリンを過剰に発現するマウス2系統の作製に成功し、繁殖維持を行っている。現在のところ、子孫には形態および繁殖能力に異常は見られていないが、今後、学習能力や神経組織再生能に焦点を当て、ギセリンの発現が神経系に与える影響を追及する。
2)ギセリン遺伝子のプロモーター領域の同定に成功した。培養細胞に導入し、種々の細胞増殖因子を添加した状態でレポーターアッセイ(デュアル・ルシフェラーゼ法)を行った結果、NGF、TGF-β、フォルスコリンがギセリンの転写活性を促進することが判明した。
3)ギセリン遺伝子を組み込んだ各種腫瘍細胞を動物に移植した。その結果、浸潤能や血行性転移能が著しく促進されたことから、ギセリンが腫瘍細胞の転移・浸潤の促進に関与することが証明された。一方、腫瘍を移植した動物の血液にはギセリンが検出され、血中値(ELISA法)が腫瘍の体積と相関することから、新規の血清腫瘍マーカーになる可能性が示された。
4)マウス、ラット、犬、ヒトのギセリン遺伝子全長の同定に成功した。細胞内領域のホモロジーが90%と高値を示すことから、この領域が動物種間で保存された機能的部位であることが示唆された。さらに、各種動物のギセリンと交差するポリクローナル抗体、およびとラットおよび犬のみを認識するモノクローナル抗体の作製に成功した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Expression and adhesive activity of SC1, an Ig-superfamily cell adhesion molecule, in sporadic nephroblastomas of chickens.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Y, Namikawa T, Tatesaki R, Kotani T, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Oncol Rep 15

      ページ: 137-141

  • [雑誌論文] Expression of Calbindin-D28K in Sporadic Nephroblastomas of the Chicken.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Y, Tsuchiya S, Namikawa T, Tatesaki R, Adachi K, Hiroi S, Furuya M, Sari DK, Kotani T
    • 雑誌名

      Avian Diseases 50

      ページ: 127-130

  • [雑誌論文] Inhibition of male chick phenotypes and spermatogenesis by Bisphenol-A.2006

    • 著者名/発表者名
      Furuya M, Adachi K, Kuwahara S, Ogawa K, Tsukamoto Y.
    • 雑誌名

      Life Sci. 78

      ページ: 1767-1776

  • [雑誌論文] Neurite extension of DRG neurons by gicerin expression is enhanced by nerve growth factor2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroi S, Taira E, Ogawa K, Tsukamoto Y.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med. 16

      ページ: 1009-1014

  • [雑誌論文] Gicerin/CD146 is involved in neurite extension of NGF-treated PC12 cells2005

    • 著者名/発表者名
      Taira E, Kohama K, Tsukamoto Y, Okumura S, Miki N.
    • 雑誌名

      J Cell Physiol. 204

      ページ: 632-637

  • [雑誌論文] Molecular cloning and analysis of the mouse gicerin gene.2005

    • 著者名/発表者名
      Kohama K, Tsukamoto Y, Furuya M, Okamura K, Tanaka H, Miki N, Taira E
    • 雑誌名

      Neurochem Int. 46

      ページ: 465-470

  • [産業財産権] ダチョウを用いた抗体、及びその作製方法2005

    • 発明者名
      塚本康浩
    • 権利者名
      科学技術振興機構, 大阪府立大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-246993
    • 出願年月日
      2005-08-29
  • [産業財産権] CD166に対するモノクローナル抗体およびその産生方法2005

    • 発明者名
      塚本康浩
    • 権利者名
      科学技術振興機構, 大阪府立大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-344779
    • 出願年月日
      2005-11-19

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi