• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

含窒素環状化合物の新規合成法を基盤としたインドールアルカロイドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 17689003
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英利  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (00282608)

キーワードインドール / アルカロイド / 全合成 / ヤタケマイシン / 抗癌剤 / 癌 / アミノ化反応 / インドリン
研究概要

本年度は、抗腫瘍性構成物質であるヤタケマイシンの合成研究を中心にして検討を行った。ヤタケマイシンの2つのペプチド結合を逆合成的に切断して得られる3つのセグメントを、それぞれに含まれるsp2炭素-窒素結合を独自のヨウ化銅と酢酸セシウムを用いた芳香族ハロゲン化物の分子内アミノ化反応により形成する合成を試みた。まず、ジエノンシクロプロパン骨格を有する中央部セグメント環上に2級ヒドロキシル基を有するテトラヒドロキノリンへと逆合成した。この化合物の光学活性体の合成は、2,6-ジブロモヨードベンゼン誘導体のヨウ素選択的リチオ化により生成させたリチオ体とエピクロロヒドリンとの反応により合成した。窒素官能基の導入の後芳香族アミノ化を行いテトラヒドロキノリン環を形成した。さらに、残りのブロモ基へのデヒドロアラニンをHeck反応により導入し、ベンゼン環上へのブロモ化を経て、インドール骨格を再び銅触媒を用いた芳香族アミノ化を用いて形成し中央部フラグメントの合成を完了した。左部フラグメントについては、文献既知のジメトキシテトラヒドロイソキノリン誘導体をジブロモ化し、ジヒドロキソキノリン誘導体へと酸化を経た後にヘミアミナール誘導体へと誘導し、還元的開環を行って環化誘導体へと導いた。ここで、芳香族アミノ化反応を行い、Horner-Emmons反応によるデヒドロアミノ酸部分の構築と芳香族アミノ化、ヤタケマイシンに特徴的なチオールエステルへの変換を経て三環性骨格を含む左部セグメントを合成した。右部セグメントについても分子内芳香族アミノ化反応を用いて構築し、現在、それらセグメントの結合と全合成について最適化を行っている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Chiral Cyclic Oligothiazolines : A Novel Structural Motif of Macrocyclic Molecule2006

    • 著者名/発表者名
      Fu She Han
    • 雑誌名

      Chemical Communications (印刷中)

  • [雑誌論文] Stereocontrolled Total Synthesis of (-)-Eudistomin C2005

    • 著者名/発表者名
      Tohru Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127

      ページ: 15038-15039

  • [雑誌論文] Synthesis of Tetrahydro-β-carbolines via Radical Cydization of 2-Alkenylthioanilides2005

    • 著者名/発表者名
      Manami Iwadate
    • 雑誌名

      Heterocycles 66

      ページ: 241-249

  • [雑誌論文] Stereocontrolled Total Synthesis of(-)-Kainic Acid. Regio-and Stereoselective Lithiation of Pyrrolidine Ring with the(+)-Sparteine Surrogate2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Morita
    • 雑誌名

      Organic Letters 7

      ページ: 4337-4340

  • [雑誌論文] Synthesis of 2,3-Dialkylindoles from 2-Alkenylphenylisocyanides and Imines by Silyltelluride- and Tin Hydride Mediated Sequential Radical Reactions2005

    • 著者名/発表者名
      Masashi Koani
    • 雑誌名

      Synlett

      ページ: 1893-1850

  • [雑誌論文] Fluorescence enhancement by hydroperoxides based on the change in intramolecular charge transfer character of benzofurazan2005

    • 著者名/発表者名
      Maki Onoda
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 1848-1850

  • [図書] 演習で学ぶ有機反応機構 大学院入試から最先端まで2005

    • 著者名/発表者名
      有機合成化学協会編, 福山透
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi