• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

含窒素環状化合物の新規合成法を基盤としたインドールアルカロイドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 17689003
研究機関東北大学

研究代表者

徳山 英利  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00282608)

キーワードインドール / アルカロイド / 全合成 / ヤタケマイシン / 抗癌剤 / インドリン / ペプチド結合 / 脱ベンジル化反応
研究概要

本年度は、高い抗腫瘍性を示すヤタケマイシンの全合成を達成した。ヤタケマイシンの2つのペプチド結合を逆合成的に切断して得られる3つのセグメントについては、昨年の研究によって合成法を確立することができたので、本年度は確立された合成法に従って3つのセグメントのグラムスケールでの合成を行い、それらの縮合反応を含む全合成達成に向けた研究を行った。その結果、まず、中央部セグメントのピペリジン環部分と右フラングメントのカルボン酸を酸クロリドとして活性化したものを縮合した。得られた化合物のメチルエステルを加水分解し、同時にシリル保護の脱保護された中央部の第2級アルコール部分を最終段階でのシクロプロパン環の形成に備えてメシラートとした。続いて、チオールエステル基を有する左セグメントのインドリン窒素の保護基であるFmoc基をテトラブチルアンモニウムフロリドで除去した後、単離精製せずに中央、右セグメントのカップリング体と縮合させ、3つのセグメントが縮合した化合物を高収率で得ることができた。続く、右部、中央部のフェノールの保護基であるベンジル基の除去は、困難を極めたが、ペンタメチルベンゼンの存在下三塩化ホウ素で処理する条件を見いだし、他の官能基を損なわずに高収率で脱ベンジル化を行うことができた。最後にDMF水混合溶媒中、重曹での処理によって、シクロプロパン環を形成しヤタケマイシンの世界で2番目の全合成を達成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of (+)-Yatakemycin2006

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Okano
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・22

      ページ: 7136-7137

  • [雑誌論文] Catalytic Imino Diels-Alder Reaction by Triflic Imide and Its Application to One-pot Synthesis from Three Components2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyosei Takasu
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62・51

      ページ: 11900-11907

  • [雑誌論文] Synthesis of Chiral Cyclic Oligothiazolines : A Novel Structural Motif of Macrocyclic Molecule2006

    • 著者名/発表者名
      Fu She Han
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 1757-1758

  • [図書] 大学院講義有機化学演習編2007

    • 著者名/発表者名
      野依良治ら編
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      東京化学同人

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi