• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

哺乳動物の発生過程における自発的パターン形成現象の数理モデル化とその実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 17689009
研究機関京都大学

研究代表者

三浦 岳  京都大学, 医学研究科, 助手 (10324617)

キーワードパターン形成 / 数理モデル / 発生 / 頭蓋骨 / 四肢 / 肺
研究概要

肺の枝分れ構造の形成に関しては、in vitroの系の数理的なモデル化に関して、かねてから共同研究を行っていたHeidelberg大学のDirk Hartmann氏と共著で論文を2編出版した.また、ニワトリ肺の形態的な特徴に注目し、数理モデルから2種類の作業仮説を引き出し、これらのうちのどちらがより確からしいのか、実験的な検証を行っている最中である.また、肺の枝分れ構造の形成のモデル化に関してreview articleの執筆依頼を受け、現在投稿中である.
頭蓋骨の縫合線の湾曲形成に関しては、ほぼモデル化の作業は終了し、実験的検証を行っている.具体的には、モデルで想定される分子(FGF2,FGG18,BMP4,RUNX2,TWIST,Noggin)の実際の局在や挙動をみたり、μCTを用いて頭蓋骨の形態変化の経時変化を計測し、モデルから得られる挙動と一致するかどうかの確認を行ったりしている.これらのデータがまとまり次第、投稿予定である.
四肢のパターン形成に関しては、inhibitor分子の候補としてBMP4を取り上げ、activator分子との相互作用を実験的に検索している。また、activator分子とinhibitor分子のの拡散係数の差を可視化する技術を開発中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Modelling in vitro lung branching morphogenesis during development.2006

    • 著者名/発表者名
      Hartmann D, Miura T.
    • 雑誌名

      J Theor Biol 242(4)

      ページ: 862-872

  • [雑誌論文] Mixed-mode pattern in Doublefoot mutant mouse limb-luring reaction-diffusion model on a growing domain during limb development.2006

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Shiota K, Morriss-Kay G, Maini PK
    • 雑誌名

      J Theor Biol 240(4)

      ページ: 562-573

  • [雑誌論文] Mathematical analysis of a free-boundary model for lung branching morphogenesis.

    • 著者名/発表者名
      Hartmann D, Miura T
    • 雑誌名

      Math Med Biol (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi