• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中枢性骨代謝制御の分子基盤-交感神経受容体及び摂食調節因子変異マウスによる検討-

研究課題

研究課題/領域番号 17689029
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

竹田 秀  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, COE拠点形成特任教員(特任助教授) (30376727)

キーワード中枢性骨代謝 / 交感神経系 / ノックアウトマウス / 骨形成
研究概要

(1)交感神経系を介する骨形成調節作用の分子メカニズムの解明
a)交感神経系β1、β2受容体欠損マウスの解析
交感神経系β1、β2受容体欠損マウスの骨組織解析を行った。すると、β1欠損マウスの骨量は正常であり、β2欠損マウスでのみ骨量は増加していた。その原因は、骨形成の増加と骨吸収の低下によるものであった(Elefteriou, Takeda_et al.Nature 2005)。骨吸収の低下は破骨細胞前駆細胞の異常に起因するものではなく、骨芽細胞の産生する破骨細胞分化促進因子であるRANKLの発現低下によるものであった。交感神経系刺激薬は骨芽細胞特異的転写因子であるATF4をリン酸化し、ATF4はRANKLのプロモーター活性を転写レベルで調節した(Taleda et al.BBRC2005)。また、Adrb2KOマウスでは卵巣切除による骨量の低下が認められなかった。こうして、交感神経遮断薬が骨粗鬆症の治療薬となりうることが明らかとなった。
b)交感神経シグナル伝達機構の解明
交感神経系を遮断することで、荷重の減少に伴う骨量の減少が防止できることを明らかにした(Kondo et al.JBC2005)。また、骨芽細胞の分化にかかわる因子として、すでに骨芽細胞へと分化した骨芽細胞をもちいて交感神経作動薬刺激下における遺伝子発現を網羅的に検討した。発現に相違が認められた遺伝子群のなかで骨芽細胞分化にかかわると思われる因子についてさらに検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Leptin regulation of bone resorption by the sympathetic nervous system and CART2005

    • 著者名/発表者名
      Elefteriou
    • 雑誌名

      Nature 434(7032)

      ページ: 514

  • [雑誌論文] Ghrelin directly regulates bone formation2005

    • 著者名/発表者名
      Fukushima
    • 雑誌名

      J Bone Miner Res 20(5)

      ページ: 790

  • [雑誌論文] Central control of bone remodeling2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 328(3)

      ページ: 697

  • [雑誌論文] Unloading induces osteoblastic cell suppression and osteoclastic cell activation to lead to bone loss via sympathetic nervous system2005

    • 著者名/発表者名
      Kondo
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280(34)

      ページ: 30192

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi