• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

エナメル芽細胞の分化、成熟、維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17689051
研究機関徳島大学

研究代表者

三好 圭子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (20304537)

キーワードエナメル芽細胞 / SRE-G5 / 分化誘導 / アメロゲニン / MAPK / マイクロアレイ / フォリスタチン
研究概要

エナメル芽細胞の分化機構について次の2つのアプローチを行った。すなわち(1)エナメル質形成不全ラット(AMI)由来ゲノム上で変異を持つ、ある既知遺伝子Xとエナメル芽細胞分化機構との関連の解明、(2)アメロゲニン遺伝子を分化マーカーとしたエナメル芽細胞の分化誘導システムの構築を、当教室で樹立した正常ラット由来エナメル芽細胞クローン(SRE-G5)を用いて検討した。
(1)ではXの正常型と変異型タンパク質を区別するペプチド抗体を作成し、ラット下顎領域での正常なX発現部位を免疫組織染色にて検討し、エナメル芽細胞と一部の象牙芽細胞の核に局在することを確認した。さらに正常型および変異型XのTag付き発現ベクターを構築し、SRE-G5に導入して恒常発現クローンを樹立した。正常型X発現クローンの全RNAを用いてマイクロアレイ解析を行ったところ全20,450遺伝子のうち、X発現株で448遺伝子の発現レベルが上昇し,500遺伝子の発現レベルが低下した。このアレイの結果からフォリスタチン遺伝子の発現レベル低下に注目した。そこでフォリスタチン遺伝子の転写開始点から3.5kb上流のプロモーター領域を用いてX発現株でのルシフェラーゼ解析を行ったところ、Xによる転写調節は認められなかった。従って他の領域(イントロンや3'側領域)による転写調節機構や間接的な制御機構の可能性が示唆された。現在、遺伝子XのDNA結合配列と標的分子を同定するため,EMSA法およびChIP法により解析中である。
(2)では分化誘導に関わると想定される種々の誘導剤をSRE-G5に作用させ、アメロゲニンの発現誘導を検討した。その結果,MAPKの活性化を誘導するアニソマイシンまたはサリチル酸により安定したアメロゲニンの発現誘導系を確立した。特にストレス応答性のp38やJNKがリン酸化されることからさらに詳細な検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Establishment and Characterization of Rat Dental Epithelial Derived Ameloblast-Lineage Clones2007

    • 著者名/発表者名
      Kaori Abe
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 103・5(in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi