• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

弱文脈依存に属する形式文法の性質の解明と高速な認識アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17700004
研究機関茨城大学

研究代表者

藤芳 明生  茨城大学, 工学部, 講師 (00323212)

キーワード形式言語理論 / 認識アルゴリズム / Tree Adjoining Grammar / 文脈自由木文法 / プッシュダウン木オートマトン / Spine Grammar / 構文解析
研究概要

本研究は、Tree Adjoining Grammar(TAG)に代表されるような木構造を生成する木文法に注目し、弱文脈依存に属する形式文法の性質を解明すると共に高速な認識アルゴリズムの開発を行うことを目的としている。
今年度は、木構造の認識アルゴリズムの開発を主に行った。特に、TAGと同じ文字列言語のクラスを生成するSpine GrammarおよびLinear, Monadic Context-Free Tree Grammarに注目し、これらの文法が生成する木構造を高速に認識するアルゴリズムの開発を行った。本研究で開発されたアルゴリズムが正しく動作すること、および、アルゴリズムの動作時間は入力の長さに対する多項式時間であることの数学的な証明も行っている。次年度は、開発したアルゴリズムを計算機上に実装し、Web上に公開されているデータを利用して実験を行うことを計画している。
また、今年度は本研究の最初の年であるため、情報の収集を最も重要な作業の一つと位置づけている。これまでに発表された論文を整理し、それらの相互の関連性をまとめる作業を行っている。海外の研究者らとの意見交換も積極的に行うように勤めており、ローザンヌ工科大学のSebastian Maneth先生から今後の研究の方向性を考える上での大変貴重な意見をもらうことができた。
応用として、木構造の認識アルゴリズムを利用し、適応型コンピュータ・テスト・システムの開発も行っている。今年度は、webブラウザ上にテスト問題を表示し、受験者の特性に応じて最も適した問題を出題するシステムの試作を行った。適応型のテストを行うことにより、従来のテストの半分程度の出題数で同程度の精度のテストを行うことが期待されている。次年度は、被験者を集め、実験を行うことを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] テストのユニバーサル・デザイン-学習障害者と中途失明者の受験を可能にする大学入試センター試験用音声問題出題システムの開発-2006

    • 著者名/発表者名
      藤芳 衛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 105・684

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Deterministic recognition of trees accepted by a linear pushdown tree automaton2005

    • 著者名/発表者名
      Akio Fujiyoshi
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 3845

      ページ: 129-140

  • [雑誌論文] 司法試験短答式試験のユニバーサル・デザイン-弱視受験者に対する試験時間延長率の推定と拡大文字問題冊子の改善-2005

    • 著者名/発表者名
      藤芳 衛
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル 15

      ページ: 27-34

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi