• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

P2PネットワークにおけるユーザQoSを考慮した検索手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700058
研究機関大阪大学

研究代表者

笹部 昌弘  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助手 (10379109)

キーワードP2P / ファイル検索・取得 / キャッシング / 進化ゲーム理論 / 検索遅延 / ファイル可用性
研究概要

P2Pファイル共有システムでは,ノード同士が論理的なリンクを確立することによって,論理的なネットワークが構築され,その上でノードは自分の必要とするファイルを検索,取得する.複数のノードが同一ファイルをキャッシュし,他のノードに提供することによって,低遅延でファイル可用性の高いファイル共有が期待できる.しかしながら,ファイルのキャッシングには処理負荷,ストレージ資源などのコストが発生する.ファイル共有システムを構成するノードはユーザ端末であり,それぞれが利己的に振る舞うと,十分にファイルがキャッシュされず,特に人気の低いファイルがシステムから消失するなどの問題が発生する可能性がある.適切なキャッシュ状態を保つためにすべてのノードの状態を監視,制御するのは困難であるため,ノードの自律的,利己的な振る舞いによってシステム全体で適切なキャッシングが行えるのが望ましい.
進化ゲーム理論は,生物社会において様々な個体が相互に影響を与え合う環境の下,生物の進化の過程で最適な行動が受け継がれるという考え方を,ゲーム理論を用いて説明しようと試みたものである.近年,進化ゲーム理論により,利己的・非協力的に思われる個人の振る舞いが社会全体としての協力行動の表れにどのような影響を与えるかを解明しようとする研究が行われている.そこで本研究では,進化ゲーム理論を用いることで,ファイル共有システムにおいて,局所的なノードの振る舞いがシステム全体のキャッシング状態に与える影響について検証した.その結果,キャッシングに対するコストと需要のモデルによっては,ノードが利己的に振る舞ったとしてもファイルがシステムから消失することのない,ファイル共有が実現可能であることを示した.さらに,検索遅延の観点からも高いQoSを実現可能であることを示した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ファイル共有システムにおける進化ゲーム理論を用いたキャッシングアルゴリズム2007

    • 著者名/発表者名
      笹部 昌弘, 若宮 直紀, 村田 正幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告書(IN2006-154) 106・461

      ページ: 97-1102

  • [雑誌論文] LLR : A Construction Scheme of Low-Diameter, Location-Aware, and Resilient P2P Network2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Sasabe, Naoki Wakamiya, Masayuki Murata
    • 雑誌名

      Proceedings of The First International Mobility, Collaborative Working, and Emerging Applications (MobCops 2006) (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi