• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

オンラインシミュレーションシステムのネットワーク制御適用可能性の検討と改善

研究課題

研究課題/領域番号 17700073
研究機関九州工業大学

研究代表者

川原 憲治  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40273859)

キーワードオンラインシミュレーション / トラヒックエンジニアリング / 待ち行列理論解析 / 並列分散システム / ns(Network Simulator)
研究概要

ネットワークの各種制御を短期間で反復的に行うオンラインシミュレーションシステムにおいて、1)ネットワーク利用者の要求品質を提供し、2)ネットワーク資源の有効利用を図るためトラヒックエンジニアリング(TE)を実現する場合、利用者からのトラヒックの転送経路を動的に変更する必要がある。今年度は、経路の動的変更の効果を定量的に評価し、また、制御を司るオンラインシミュレーションサーバの分散手法に関する調査を行った。
1.動的パス切替手法の性能解析
所望の受信ノードに対して複数の転送経路を有するマルチホーミング環境において効果的なトラヒックエンジニアリングを実現するために、送受信ノード間のプライマリパスによりデータを転送するが、プライマリパスの資源利用率が予め設定したパス切替閾値を越えた場合にプライマリパス以外に利用可能な迂回パスのうちの1つを利用するtwo phase path management手法を提案し、最適なパス切り替えタイミングを待ち行列理論を用いて定量的に評価した。また、その評価のために、先行研究において提案したShared 2×M/M/c/c待ち行列システムを拡張した閾値付きShared N×M/M/c/c待ち行列システムを評価した結果、迂回パス数が2、3本と比較的小規模なネットワークにおいても、当初の平均パス利用率が不均衡である揚合、その度合いに応じた閾値の設定が必要であることを定量的に明らかにした。
2.オンラインシミュレーションサーバの並列分散手法に関する調査、開発
大規模ネットワークにおいては、制御対象領域を分割して各々を個別の制御サーバにおいて処理し、連係して処理を進める並列分散型の手法が好ましい。制御におけるネットワーク性能予測部分を並列分散処理する際の問題点を調査し、既存のシミュレータであるns(Network Simulator)を利用した簡易な並列分散処理システムを構築した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Detour Path Selection Scheme for MPLS Traffic Engineering2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tamura, H.Yuasa, K.Kawahara, Y.Oie
    • 雑誌名

      Proc.IEEE PacRim2005

      ページ: 109-112

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi