• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

個人化聴覚ディスプレイのための頭部伝達関数の選択・合成手法

研究課題

研究課題/領域番号 17700090
研究機関東北大学

研究代表者

岩谷 幸雄  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10250896)

キーワード頭部伝達関数 / 個人化 / 聴覚ディスプレイ / 境界要素法
研究概要

最終年度である本年度は,頭部伝達関数(HRTF)の主観的な選択とバイオメトリクス情報を用いた客観的な合わせ込みについてさらに研究を進めた.
主観的合わせ込みの確率過程については,130の異なる聴取者のHRTFセットが含まれた大規模データベースを用いて多数回選択トーナメント実験を行った.その結果,測定された本人のHRTFがデータベース内の他のものよりも定位感がよいと選択される確率は平均で約6%であった.一方,他人のHRTFであっても,定位感のよいものが存在し,それらの選択確率は約14.5%であった.これは,主観的な合わせ込みにより本人のHRTFと同等かそれ以上の定位感を与えることができる可能性を示す重要な知見である.
客観的な合わせ込みの手法については,境界要素法を用いて3次元モデルを変形することでHRTFがどのように変形するかについて,解析を進めた.その結果,耳の後ろ側に現れる周波数軸上のディップは,耳介のマクロな板効果の影響であり,6kHz以上に現れる上昇角知覚に重要とされるディップは,耳介の詳細な凹凸が影響することを示した.特に,耳甲介腔や舟状窩の深さを系統的に変えることによって変化するディップが違うことが分かった.これは,耳介の形状を把握することによってHRTFの個人化が行える可能性を示す重要な知見である.
以上のような客観的および主観的なHRTFの合わせ込みに関した知見から,例えば主観的に合わせ込んだものを,さらに客観的に個人化する可能性を示すことができたといえる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of interaural level difference based on anthropometry2007

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe, K. Ozawa, Y. Iwaya, Y. Suzuki, K. Aso
    • 雑誌名

      The Journal of the Acoustical Society of America 122

      ページ: 2832-284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individualization of Head-Related Transfer Functions in Virtual Auditory Display with listening-test2007

    • 著者名/発表者名
      Yukio IWAYA, Satoshi YAIRI, and Yo-iti SUZUKI
    • 雑誌名

      Proc.Of the Japan-China Joint Conference of Acoustics CDROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Investigation of Effects of Head Sizes and Ear Positions on Head-related Transfer Functions2007

    • 著者名/発表者名
      Saho Sekimoto, Ryo Ogasa wara, Yukio Iwaya, Yo-iti Suzuki, Shoichi Takane
    • 雑誌名

      Proc. Of the Japan-China Joint Conference of Acoustics CDROM

    • 査読あり
  • [学会発表] 頭部伝達関数における耳介形状の寄与に関する数値解析2008

    • 著者名/発表者名
      関本彩保, 岩谷幸雄, 鈴木陽一
    • 学会等名
      日本音響学会講演論文集
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2008-03-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi