• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遠隔地間共有複合現実感空間における二人羽織型操作・教示インタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 17700108
研究機関神戸大学

研究代表者

佐々木 博史  神戸大学, 学術情報基盤センター, 助手 (40379467)

キーワードユーザインタフェース / 強調現実感技術 / 共有複合現実感空間 / 画像認識
研究概要

本研究は,共有複合現実感空間を用いた遠隔地間での空間操作と情報教示を直感的で違和感の少ない自然な操作で実現する操作インタフェースを構築することを目的としている.
上記目的を達成するために,今年度は要素技術となる,操作インタフェース部の構築と,空間共有映像提示部の構築に分け,
1.画像センサを用いて「手指」の動作を認識し,直感的な操作を実現するためのプロトタイプシステム
2.対象ユーザの視点画像を,ネットワークを介して,空間を共有する他方のユーザの視点画像として提示する空間共有プロトタイプシステム
の開発を並行して行った.
1.のシステムにおいては,没入型頭部装着映像提示装置に取り付けた小型カメラにより,各々のユーザの「手指」を画像データとして取得し,取得した画像データから画像認識技術により「手指」の動作を判別することで,指による指示動作,及び選択動作を実現している.また,この技術を元に提示画像内への情報の書き込みと簡単なメニュー操作を実現している.
2.のシステムにおいては,空間を共有するユーザ二人の端末をネットワークを介してサーバークライアントモデルで接続し,教示を受けるユーザの視点映像を可逆圧縮データとして伝送し,教示を行うユーザの視点映像として展開・提示することで,空間の共有を実現している.
1.及び2.の両プロトタイプシステムを統合することで,空間の共有と,他方のユーザへの「手指」動作による指示・情報教示を実現するシステムが構築可能であり,研究計画の進捗は概ね順調に推移している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 離れた場所にいるユーザに対する操作教示を実現する二人羽織型教示インタフェースの構築2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 博史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会総合大会講演論文集 (未定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi