本研究においては、長期間にわたって蓄積された問題解決記録を対象とし、記述されている対象間の時間経過にともなう関係変化についての情報を抽出することと、その情報の構造を利用局面に応じて再構成することを目指した。 長期間に渡って蓄積された問題解決記録は、その量が多いために、全貌、すなわちどのような主題から構成されているか、を把握することは容易ではない。また、問題解決期間中に、主として取り上げられる主題の変化や、主題間の関係の変化がおこるために、時間経過に注目して、内容を把握する必要がある。 そこで、文書群をある時点までごとの複数の文書群に分割し、これをクラスタリングによって分類し、時間的に隣接する文書群から作られたクラスタ間の相関を計量することにより、主題候補と、その変化の抽出を行った。 さらに、主題を指し示す語を指定することにより、主題に関連するクラスタの連なり、およびクラスタに含まれる内容の提示を行う機能を実現した。これらにより、時間の経過と、その経過にともなって変化していく複数の主題との関係を、主題候補となるクラスタから、把握することができた。 本年度は、小型衛星の設計過程における議事録を対象とし、上記の手法を適用した。その結果、一例であるが、ある機能を果たすために、はじめに検討された部品に関する主題を指し示す語、次に検討された主題を指し示す語、を利用者が指定すると、システムが、それらの間に存在する主題候補群を、時間経過に沿って提示することが行え、なぜ、主題の遷移が起こったのか、を把握することが可能となった。
|