• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

テレマティックス音声対話における安全性と快適性の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700173
研究機関東京大学

研究代表者

西本 卓也  東京大学, 大学院・ 情報理工学系研究科, 助教 (80283696)

キーワード早口音声 / 心的負荷 / NASA-TLX / 単語親密度 / 心的辞書アクセス / 単語了解度 / 学習効果
研究概要

3年間の研究期間の最終年度として、対話システム構成要素における心的負荷の評価を行い、研究のまとめを行った。
特に高品質早口音声の聴取タスクに着目し、これを心的負荷の観点から評価した。具体的には、親密度別単語音声データFW03から作成した2倍速および4倍速の音声を聴取させた。これらの検討は、客観的尺度(タスクパフォーマンス評価、二重課題法など)、主観的尺度(NASA-TLXなど)の両面から行った。
まず予備実験としてオリジナル速度と2倍速の音声の聴取実験を行い、NASA-TLXによる評価プログラムを新たに開発し、単語了解度と心的負荷の関係を確認し、手法の妥当性を検証した。
さらに、単語親密度と学習効果がこれらの課題遂行に与える影響を明らかにする実験を行った。30人以上の被験者による実験の結果、以下の仮説を支持する結果が得られた。
(1)学習の効果は「課題そのものへの慣れ」「ボトムアップ情報としての聴覚刺激に対する慣れ」「トップダウン情報としての心的辞書アクセスにおける慣れ」の3つに対して個別に現れる。親密度の低い単語を聞き続ける場合はトップダウン情報に関する学習は阻害される。反対に、親密度の高い単語を聞き続ける場合はトップダウン情報に関する学習が促されるため、学習効果が得られやすい。
(2)トップダウン情報を多く活用できるほど、心的負荷は軽減される。早口化されて明瞭性の低くなった音声を聴取する際に、親密度の高い単語の聴取であっても、被験者がトップダウン情報を活用しようとしていれば心的負荷は軽減される。これに対して、トップダウン情報に頼らずに聞き取ろうとする場合は、心的負荷は高まる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] The Effect of Learning on Listening to Ultra-Fast Speech2008

    • 著者名/発表者名
      Takuya NISHIMOTO, Yukika KARIYA, Takayuki WATANABE
    • 学会等名
      Acoustics'08 Paris
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2008-07-04
  • [学会発表] 早口音声の聴取訓練における単語親密度の影響2007

    • 著者名/発表者名
      西本 卓也, 狩谷 幸香, 渡辺 隆行
    • 学会等名
      音声言語シンポジウム(電子情報通信学会SP/NLC・情報処理学会SLP)
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2007-12-20
  • [学会発表] 早口音声聴取における単語親密度と学習効果の検討2007

    • 著者名/発表者名
      狩谷 幸香, 西本 卓也, 渡辺 隆行
    • 学会等名
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会(WIT)
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-12-05
  • [学会発表] 早口音声聴取における単語親密度とメンタルワークロードの検討2007

    • 著者名/発表者名
      西本 卓也, 狩谷 幸香, 渡辺 隆行
    • 学会等名
      日本音響学会2007年秋季研究発表会
    • 発表場所
      山梨県
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] 早口音声の聴取における学習効果と加齢の影響2007

    • 著者名/発表者名
      西本 卓也, 渡辺 隆行
    • 学会等名
      Human Interface 2007シンポジウム
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-09-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi