• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

IT化農業のための圃場情報の知的・集約的獲得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700184
研究機関筑波大学

研究代表者

滝沢 穂高  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (40303705)

キーワード情報 / ステレオカメラ / 農作物 / 圃場 / 3次元計測 / 時系列画像 / 生育状態 / 灌漑システム
研究概要

本研究では,主に以下の二つの項目について研究をすすめ,成果が得られたので報告する.
(1)植物(農作物)の生育状態を把握するための重要な指標である3次元的特徴-高さ,幅,葉の面積-を観測する手法を開発した.本手法の最大の特徴は,2眼ステレオカメラを用いて対象植物を観測することによって,計測を自動的かつ非破壊的に行っている点である.本手法では,まずカラーのステレオ画像を得てから,エッジベースのステレオマッチング法を用いて対象植物の3次元情報を計算する.そのエッジ情報からドローネ三角形法を用いて物体の再構成図形をコンピュータ内に構築する.その再構成図形の高さ,幅,葉の面積を計測し,植物の生育状態を把握するための指標とする.本手法を複数の種類の植物に対して適用し,ほぼ正確に計測できることを確認した.
(2)水不足による葉の萎縮(いわゆる葉が萎れる状態)をステレオ時系列画像から計測する手法を開発した.ステレオ画像から対象植物の葉の3次元情報を計測し,各葉の鉛直方向に対する角度を計測する.これを時系列に観測していき,葉の角度がある値より小さくなったら萎れた状態であると判断し,警告を発する.この手法は,自動的に灌漑を行うシステムと統合し,現在実地試験のための準備を行っているところである.
上記二つの研究を,英文論文誌1件,国内会議発表3件(予定2件含む),国際会議発表1件で発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Plant Recognition by Integrating Color and Range Data Obtained Through Stereo Vision2005

    • 著者名/発表者名
      Hotaka Takizawa, Nobuo Ezaki, Shinji Mizuno, Shinji Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 9・6

      ページ: 630-636

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi