研究課題
本研究では、ハンズフリー音声認識システムの性能向上を`目指して、低次の反射音を「雑音」として抑圧するのではなく「目的音」として有効利用できないかという着想に基づいた新しい反射音有効利用の枠組みの確立を目指して、科学研究費補助金交付期間内に次の点を明らかにすることを計画している。1.ハンズフリー音声受音・認識システムに適した反射音。残響に関する新たな尺度の提案2.1.の尺度に基づく、音声認識時に有効利用可能な反射音と残響分別の枠組みの確立3.1.の尺度に基づく、反射音を有効利用したハンズフリー音声認識システムの構築4.直接音レス環境(直接音受音不可環境)における反射音を用いたハンズフリー音声認識システムの構築昨年度の研究成果により、室内音響指標ISO3382に基づく「2点間信号減衰量」はハンズフリー音声認識性能と相関が高いことが明らかとなった。そこで本年度は、室内音響指標ISO3382に着目して、音声認識時に有効利用可能な初期の反射音と抑圧すべき後続の残響音との最適な分離時間の検討を行った。室内音響指標IS03382における「音の透明性C値」と「音の明確性D値」を用いた評価実験の結果、直接音到着後25ms〜30ms以上遅れて到来する反射音については音声認識性能の劣化につながることが明らかとなった。本研究により、直接音到着後25ms〜30m以内に到来する反射音については有効利用できる可能性を示すことができた。来年度は本年度の成果に基づき、反射音の積極的な有効利用方法および直接音レス環境(直接音受音不可環境)における反射音を用いたハンズフリー音声認識システムについて検討を進める計画である。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (13件)
情報処理学会研究報告 SLP音声言語情報処理 Vol. 2007, No.11
ページ: 109-114
日本音響学会2007年度春季研究発表会
ページ: 103-104
WESPAC IX 2006(The 9^<th> Western Pacific Acoustics Conference)
ページ: 122
ページ: 201
ページ: 205
4th Joint Meeting of the ASA and the ASJ Vol. 120, No. 5
ページ: 3040
ページ: 3042
日本音響学会2006年度秋季研究発表会
ページ: 37-38
ページ: 25. 26
情報処理学会研究報告 SLP音声言語情報処理 Vol. 2006, No.73
ページ: 7-12
電子情報通信学会技術研究報告 SP 音声 Vol. 106, No. 443
ページ: 1-6
情報処理学会研究報告 SLP音声言語情報処理 Vol. 2006, No.107