• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

自律故障補償可能なWSI規模超高速神経回路網の実現とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700239
研究機関宮崎大学

研究代表者

山森 一人  宮崎大学, 工学部, 助教授 (50293395)

キーワードWSI / 故障補償 / 神経回路網 / ニューラルネットワーク / 再学習 / ジョブスケジューリング法
研究概要

WSI上に実装した神経回路網を実現するために必要となる自律的な故障補償法として,提案している部分再学習法の評価とVHDLによるハードウェアの設計の準備を進めた.はじめに,部分再学習法を実現する上で必要となる,適切な初期重みの獲得方法についてシミュレーションを行った.部分再学習法は,故障の影響を受ける一部分だけの重みを調整することで故障を隠蔽するため,ある入力を分類するのに必要不可欠な中間ニューロンが初期学習により生成されると,故障補償が困難となる.これを回避するため,耐最悪故障化学習法を適用してある学習パターンの分類を複数の中間ニューロンが分担することを試みた.通常の誤差逆伝搬学習法を比較対象とし,これらの初期学習を適用した後にリンクの断線故障を挿入し,部分再学習法により故障補償を行った.対象問題は入力ニューロン2,中間ニューロン4,出力ニューロン1を用いるXOR問題としたところ,耐最悪故障化学習法では学習が収束しない場合が多く,初期学習法としては不適であることが明らかとなった.この結果は電子情報通信学会の研究会にて,近く発表する予定である.
VHDLによるハードウェア設計については,設計用コンピュータと最新のシミュレーションツールを導入し,ニューロンのforward pass部分の実装を始めている.
これらのほかに,コンピュータ上でのシミュレーションを高速に行うため,並列シミュレーション環境の構築も行った.複数のコンピュータに対してシミュレーションジョブを効率よく割り当てるジョブスケジューリングアルゴリズムを考案して評価を行った.従来のジョブスケジューリング法に比べ,最大で約50%の処理時間の短縮が可能であることを示し,情報処理学会等で発表を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] グリッド環境下での通信遅延を考慮した改良ジョブキュースケジューリング法の評価2006

    • 著者名/発表者名
      岩切淳一, 山森一人, 吉原郁夫, 相川勝
    • 雑誌名

      情報処理学会第68回全国大会講演論文集 1

      ページ: 1.91-1.92

  • [雑誌論文] 後続ジョブの一時先行実行を許すグリッド環境下でのジョブスケジューリング法2005

    • 著者名/発表者名
      岩切淳一, 山森一人, 吉原郁夫, 相川勝
    • 雑誌名

      平成17年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集

      ページ: 486

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi