• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

疎な評価を行う共進化を用いたRoboCupサッカーチーム戦略の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 17700241
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中島 智晴  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (20326276)

キーワードロボット工学 / 人工知識 / RoboCup / シミュレーションリーグ / 進化型計算 / 並列計算
研究概要

RoboCupは,ロボット工学や人工知能などの研究者に対して共通の研究プラットフォームを与えるランドマーク的なプロジェクトである.このプロジェクトには複数のリーグが含まれており,サッカーリーグ,レスキューリーグの他にも,次世代のRoboCupプロジェクトを背負っていく人材教育の役割を果たすジュニアリーグがある.この中でも,サッカーリーグは,「2050年までに人間の世界一チームにロボットチームが勝利する」という明確な目標を掲げており,RoboCupの代表リーグといえる.サッカーリーグには,二足歩行型,中型,小型,四足型といったロボット工学により強いつながりを持つリーグと,人工知能の研究・発展に重点を置いたシミュレーションリーグがある.本研究では,シミュレーションリーグを取り扱う.
3年の研究期間のうち2年目に当たる平成18年度では,共進化の概念を用いた進化型計算によるチーム戦略獲得アルゴリズムを開発するための準備研究を行った.具体的に行ったこととしては,これまでは進化の対象となるチームのみが変化の対象であり,敵チームは進化型計算の実行中固定であった.そこで,敵チームを進化型計算の実行中に動的に変化するような実装を試みた.動的な変化の方法として2種類を考えた.一つは進化の世代と共に敵チームが変更する強制的な動的変化であり,もう一つは,進化型計算の対象となるチームの性能に応じて変化していく調和的な動的変化である.これら二つの動的変化手法により獲得されたチーム戦略とチーム戦略の進化過程を調べていくことにより,調和的な方法により進化型計算がより効果的に働くことがわかった.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] 位置に基づく行動規則を実装した入門用サッカーエージェント作成キットOZED2006

    • 著者名/発表者名
      西野順二, 久保長徳, 下羅弘樹, 中島智晴
    • 雑誌名

      人工知能学会第23回SIG-Challenge研究会 講演論文集

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] ニューラルネットワークによるゲームログからの行動獲得2006

    • 著者名/発表者名
      並川直樹, 小野玄基, 横山智史, 高谷将裕, 中島智晴, 石渕久生
    • 雑誌名

      人工知能学会第23回SIG-Challenge研究会 講演論文集

      ページ: 25-28

  • [雑誌論文] The effect of using match history on the evolution of RoboCup soccer team strategies2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakashima, M.Takatani, H.Ishibuchi, M.Nii
    • 雑誌名

      Proc. of 2006 IEEE Symposium on Computational Intelligence and Games

      ページ: 60-66

  • [雑誌論文] Performance evaluation of an evolutionary method for RoboCup soccer strategies2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakashima, M.Takatani, M.Udo, H.Ishibuchi, M.Nii
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 4020 : RoboCup 2005 : Robot Soccer World Cup IX

      ページ: 616-623

  • [雑誌論文] Computational Intelligence in RoboCup Soccer Simulation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakashima, H.Ishibuchi
    • 雑誌名

      Computational Intelligence : Principles and Practice

      ページ: 217-236

  • [雑誌論文] Robust evaluation of RoboCup soccer strategies by using match history2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakashima, M.Takatani, N.Namikawa, H.Ishibuchi, M.Nii
    • 雑誌名

      Proc. of 2006 Congress on Evolutionary Computation

      ページ: 4338-4344

  • [雑誌論文] ロボカップサッカーにおけるニューラルネットワークを用いた模倣学習2006

    • 著者名/発表者名
      並川直樹, 小野玄基, 横山智史, 高谷将裕, 中島智晴, 石渕久生
    • 雑誌名

      第22回ファジィシステムシンポジウム講演論文集

      ページ: 655-658

  • [雑誌論文] Constructing a mimicking soccer agent using neural networks2006

    • 著者名/発表者名
      N.Namikawa, T.Nakashima, H Ishibuchi
    • 雑誌名

      Proc. of Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on Advanced Intelligent Systems

      ページ: 69-74

  • [雑誌論文] 敵チームの動的変化を組み込んだRoboCup戦略進化2006

    • 著者名/発表者名
      中島智晴, 新居学, 石渕久生
    • 雑誌名

      第16回インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文

      ページ: 285-288

  • [雑誌論文] Action rule extraction based on sequences of actions from RoboCup soccer Logs2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nii, M.Kajihara, T.Sakaguchi, Y.Takahashi, T.Nakashima
    • 雑誌名

      Proc. of Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on Advanced Intelligent Systems

      ページ: 57-62

  • [雑誌論文] Educational soccer simulation system OZED2006

    • 著者名/発表者名
      J.Nishino, T.Kubo, H.Shimora, T.Nakashima
    • 雑誌名

      Proc. of Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on Advanced intelligent Systems

      ページ: 63-68

  • [雑誌論文] RoboCupチーム戦略獲得のための進化技術の応用2006

    • 著者名/発表者名
      中島智晴, 新居学, 北野夢佳
    • 雑誌名

      進化技術応用第3回研究発表会講演論文集

      ページ: 7-15

  • [雑誌論文] Knowledge evolution in a dynamic environment of robocup simulation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakashima, H.Ishibuchi, M.Nii
    • 雑誌名

      Proc. of the 12th International Symposium on Artificial Life and Robotics (CD-ROM)

      ページ: 4

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi