• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

臨界発火時系列を利用した大脳皮質-皮質間局所回路網の理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17700318
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

寺前 順之介  独立行政法人理化学研究所, 脳回路機能理論研究チーム, 研究員 (50384722)

キーワード大脳皮質 / 局所回路 / 確率過程 / べき乗則 / 連想記憶 / 同期 / ネットワーク / neuronal avalanche
研究概要

大脳皮質にはカラム・6層構造等の明確な構造が存在する事が知られて来たが、近年の研究は、皮質により詳細な規模の構造が存在する可能性を強く示唆してきた。この局所回路構造は、皮質情報処理の基本ユニットとなり、認知・短期記憶・統合等、脳によって処理される高次機能の中心を担っている可能性が高いため、その構造の解明は急務であった。本研究では、実験結果と数理的な解析を統合する事で、大脳皮質局所回路構造の青写真を得ることを試み、皮質局所回路構造の統計性に接近する事を目指し、スライスによる生理実験で観測された自発発火活動の伝播過程に着目した。ある種の活動伝播過程は、活動のサイズと持続時間の分布が、ほぼ正確にべき乗法則に従うと言う著しい特徴を持つ。この伝播は数時間以上の時間間隔を経てもほぼ正確に再現されるため、局所回路構造を忠実に反映していると考えられた。我々は、同期的な細胞集団の発火を安定して伝播させる連鎖的な回路構造を提案し、この連鎖構造が多数、多様な規模で存在し、それらが互いに絡み合う事で皮質局所回路を構成していれば、べき乗法則に従う発火伝播が可能である事を理論的に示した。この回路構造と伝播メカニズムによって抑制性結合の役割等の実験結果も説明でき、局所回路を構成する神経細胞の比較的少数について最近報告された生理学的実験結果とも整合した。また、このような連鎖構造の重ね合わせからなる回路の情報処理能力についても研究も進め、伝播連鎖中の発火規模の揺らぎと情報処理能力との関連について数理的な結果を導く事に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Local cortical circuit model inferred from power-law distributed neuronal avalanches2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-nosuke Teramae
    • 雑誌名

      Journal of Computational Neuroscience (In press)

  • [雑誌論文] Sequential associative memory with nonuniformity of the layer sizes2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-nosuke Teramae
    • 雑誌名

      Physical Review E 75

      ページ: 011910

  • [雑誌論文] Noise Induced Phase Synchronization of a General Class of Limit Cycle Oscillators2006

    • 著者名/発表者名
      Jun-nosuke Teramae
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Supplement 161

      ページ: 360

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi