• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小脳シナプス伝達におけるグリア型グルタミン酸トランスポーターの機能的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17700364
研究機関群馬大学

研究代表者

高安 幸弘  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70375533)

キーワードグルタミン酸トランスポーター / プルキンエ細胞 / 登上線維 / GLAST / GLT / シナプス / AMPA受容体 / 脱感作
研究概要

本研究では、まず、小脳で高発現するグリア型グルタミン酸トランスポーター、GLASTの欠損マウスを用いて、グルタミン酸性興奮性シナプス伝達に生じる変化を解析し、シナプス伝達におけるグリア型グルタミン酸トランスポーターの機能的役割を明らかにすることを目指した。初年度の研究成果は、以下の通りである。
1)興奮性シナプス伝達直後のグルタミン酸の回収は、GLAST欠損マウスにおいて遷延するプルキンエ細胞において、登上線維刺激にて生じるAMPA受容体を介した興奮性シナプス後電流を記録し、薬理学的にAMPA受容体の脱感作を抑制させると、GLAST欠損マウスにおいて興奮性シナプス後電流の延長が観察された。野生型マウスと比較し有意に延長することから、グリア型グルタミン酸トランスポーターが、シナプス伝達直後のグルタミン酸の回収に重要な役割を持つことが示された。
2)野生型マウスでは少数派であるグリア型グルタミン酸トランスポーターのGLTが、GLAST欠損マウスではグルタミン酸の回収に代償的に機能し、シナプス伝達を維持している薬理学的に、すべてのグリア型グルタミン酸トランスポーターを抑制すると、GLAST欠損マウスにおける興奮性シナプス後電流の延長は、さらに強調された。このことから、小脳では少数派であるグリア型グルタミン酸トランスポーターのGLTが、GLAST欠損マウスにおいては、興奮性シナプス伝達に重要な役割を持つことが示された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi