• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ガス分子による赤血球代謝制御技術の確立と光学的微小循環計測に基づく医療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17700402
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塚田 孝祐  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00351883)

キーワード微小循環 / ヘモグロビン / 酸素 / 赤血球 / 生体計測
研究概要

NOやCOの低分子のガスを利用してヘモグロビンの立体構造を人為的に制御し,解糖系による赤血球内のエネルギー産生を制御する方法論と,その応用について分子レベルから細胞実験,さらに霊長類への投与実験までを遂行した.本課題における成果は主に以下のようにまとめられる.(1)ガス分子を結合させたヘモグロビンを含む赤血球の網羅的代謝解析の結果,COによる解糖系の抑制,NOによる促進といった,立体構造変化に伴う代謝の変動を解糖系の酵素反応ステップごとに捉えることに成功した.また,生体シミュレーションの結果から,ヘモグロビンの立体構造変化は組織への酸素輸送を目的とした赤血球内のエネルギー産生をコントロールするトリガーとして機能し,それは赤血球の酸素センシング機構の一端を担うことを示唆する結果を得た.これらの実験結果を基に,NOヘモグロビン含有赤血球の出血性ショックへ治療への可能性を検討した結果,(2)ヘモグロビン□鎖にNOを結合させた□-NO赤血球は循環内半減期が約1時間であり,ショックに対する酸素供給,血流改善が十分であることが明らかになった.また,ショック前の血圧まで十分回復し,対照として用いた洗浄自己赤血球群より増大する傾向が認められた.(3)また霊長類のコモンマーモセットを用いて輸血実験を行った結果,良好な血圧の回復を示し,霊長類においてもその効果を確認した.さらに輸血後の血液分析から,血漿pH,乳酸値は正常範囲まで回復することが明らかになった,これは□-NO赤血球が組織における酸素の需要に対して十分供給されていることを示す結果である.以上より,赤血球の酸素センシングメカニズムに関する成果と,□-NO赤血球の輸血効果に関する成果を得た.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Erythrocytes with T-state-stabilized hemoglobin as a therapeutic tool for post-ischemic liver dysfunction2006

    • 著者名/発表者名
      Suganuma K., Tsukada K., Kashiba M., Tsuneshige A., Goda N., Kitajima M., Yonet-ani T., Suematsu M.
    • 雑誌名

      Anti-oxidants & Redox Signaling 8

      ページ: 1847-1855

  • [雑誌論文] Roles of hemoglobin allostery in hy-poxia-induced metabolic alterations in eryth-rocytes : simulation and its verification by me-tabolome analysis

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita A., Tsukada K., Soga T., Hishiki T., Ueno Y., Nakayama Y., Tomita M., Suematsu M.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry (In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi