• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ストリークカメラを用いた赤血球粘弾特性の定量化と理論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17700422
研究機関山口大学

研究代表者

安田 利貴  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90318163)

キーワード赤血球 / 光散乱 / 形体観察 / 粘弾特性
研究概要

本研究では,赤血球をフォークトモデルに置き換え,周期的なせん断応力負荷と赤血球の形状変化の関係を赤血球の散乱光強度を計測し,信号解析することで,粘弾特性の推定を目指している.しかしながら,散乱光強度計測の再現性に問題が生じていた.そこで,流れ場内の赤血球の挙動と形状変化について,顕微鏡下で観察と検証を行った.実験は,(1)赤血球の形状変化を平板モデルに置き換え周期的な歪み変化について,赤血球の変形能指標として使用される(L-D)/(L+D)で示した(L:長軸長さ,D:短軸長さ)(2)微小流路内を流れる赤血球の形状変化を倒立顕微鏡と高速度カメラを用いて赤血球のLとDの計測を行った.その結果,従来の試作した流れ場では,変形能指標の振幅値と実測値について,FFT解析を行うと周波数特性は一致するが,変形能指標を示す振幅値に大きなぱらつきが生じていることが分かった.そこで再度,流れ場の再設計(特に,平行平板の設置方法を重点的に)と,流れ場を発生する駆動装置の試作を行い,周期的な流れ場を作ることが可能となった.
一方,周期的に変化する赤血球の形状変化に依存する光散乱強度から,力学的インピーダンスモデルによる粘弾性の推定アルゴリズムは試作したが,実測値による検証はまだ行っていない.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 微小流路内の振動的な流れ場を利用した赤血球変形能評価方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      中本順一, ほか
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部(第46期総会・講演会・講演論文集 )
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] 赤血球の変形性測定装置の開発2007

    • 著者名/発表者名
      安田利貴, ほか
    • 学会等名
      第5回生活支援工学系学会連合大会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所 つくば中央
    • 年月日
      2007-10-02
  • [備考] 1)財団法人ちゅうごく産業創造センター

    • URL

      http://www.ciicz.jp/clusterhp/activity/press070926c.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi