• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超音波法を用いた新しい拡張期心不全診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17700425
研究機関大阪大学

研究代表者

坂田 泰史  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00397671)

キーワード循環器・高血圧
研究概要

1)まず、ダール食塩感受性ラットを用いた高血圧性拡張期心不全モデルを用いて、Diastolic CK法による拡張動態異常の持つ意味を検討している。弛緩能の指標であるtime constant of LV relaxation (Tau)と心臓局所が拡張期早期30%時間以内に膨らんだ面積を、全拡張期時間で変化した面積の%表示(CK-DI)には有意な相関を認めたため、CK-DIは少なくとも拡張機能のうち弛緩能を表すことを明らかにした。結果は本年5月にソウルで行われる国際エコー学会で報告する予定である。
2)平行して対象症例の収集、データベース化に取り組み、「拡張期心不全の治療法確立のための大規模臨床試験」J-DHF」の診断基準に乗っ取り拡張期心不全と診断された症例約80症例、疫学的に拡張機能障害・拡張期心不全を高率に発症することが知られている軽度腎機能障害症例約70例、糖尿病症例約110例、さらに心疾患が指摘されていない症例約50症例をデータベース化した。これらの一部にDiastolic CK法を施行し、今まで確立されている拡張機能検査法との比較を行っている。来期には統計的に解析に耐える症例の収集が可能になると考える。
3)また、拡張期心不全と診断され、かつ心不全入院歴を持つ症例の一部、acetete用いたFDGによる心臓PET検査を施行し、心筋代謝異常を検討している。その異常所見を呈している部分とDiastolic CKでの異常部との比較を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ACE Inhibitor and angiotensin II type 1 receptor blocker differently regulate ventricular fibrosis in hypertensive diastolic heart failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Mano T, Yoshida J, Sakata Y, Nishikawa R, Nishio M, Ohtani T, Hori H, Miwa T, Masuyama T.
    • 雑誌名

      J Hypertens 23

      ページ: 393-400

  • [雑誌論文] Different effects of long- and short-acting loop diuretics on survival rate in Dahl high-salt heart failure model rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida J, Yamamoto K, Mano T, Sakata Y, Nishio M, Ohtani T, Hori M, Miwa T, Masuyama T.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res 68

      ページ: 118-127

  • [雑誌論文] Long-term effect of spironolactone on cardiac structure as assessed by analysis of ultrasonic radio-frequency signals in patients with ventricular hypertrophy.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa N, Yamamoto K, Sakata Y, Mano T, Yoshida J, Umekawa S, Hori M, Yasuhara Y, Sonoyama T, Harada A, Masuyama T.
    • 雑誌名

      Circ J 69

      ページ: 1394-1400

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi