研究課題
心不全患者に対する持続的微弱電気刺激の影響今回の研究では、電気刺激の効果はもとより、その安全性をも重視している。そこでまず健常者に対する電気刺激を行い、安全性を確認した後、心不全患者の下肢に電気刺激を施行した。まず、電気刺激について同意を得た健常者に対して、筋力評価・運動耐容能評価・血流評価を電気刺激の開始前後で施行した。電気刺激は、両側大腿直筋、下腿三頭筋に対して行った。刺激条件は、10Hz、20秒のon-off、方形波、200ミリ秒に設定した。刺激強度は被験者が認容可能な最大レベルとした。刺激時間は60分間とし、この電気刺激を1日1回、1週間に5日間、計4週間で施行した。その結果、運動耐容能・筋力・血流について大きな変化はなかったが、当初懸念された疼痛や筋疲労の自覚症状はなかった。したがって健常者に対する電気刺激の安全性は確認できた。このことはすでに平成17・18年度日本リハビリテーション医学会雑誌に発表済みあるいは発表予定である。その後心エコー、胸部X線などを用いて心不全患者を集めた。さらに当科にて約一ヶ月程度のリハビリテーションを行い、機能的にプラトーで有ることを確認した。その後、健常者に対してと同様に電気刺激前に運動耐容能・筋力・血流測定などを施行した。結果だが、健常者同様、電気刺激施行中大きな問題はなく、電気刺激の安全性は心不全患者に対しても確認できた。効果の評価は刺激開始1ヶ月後に行う予定である。そこで出た結果は、平成18年度の日本リハビリテーション学会雑誌や心臓リハビリテーション医学会雑誌で発表する予定である。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (5件)
心臓リハビリテーション医学 (印刷中)
リハビリテーション医学 43(印刷中)
リハビリテーション医学 70(印刷中)
Circulation Journal 70
ページ: 75-52
Proceedings of the 3rd World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
ページ: 849-852