• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

視線分析による弱視者向け読図支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17700442
研究機関新潟大学

研究代表者

前田 義信  新潟大学, 自然科学系, 助教授 (90303114)

キーワード注視点計測 / ランドマーク / 読図 / フラクタル / 認知地図 / 注意
研究概要

スクリーンリーダや音声読み上げソフトウェアは,文字情報を読むことができない視覚障害者に音声で情報を提供するものであるが,図,写真,表のような二次元情報を視覚障害者が理解できる形で提供することが難しい.文字情報を含まない写真においては,代替テキストを提供することで視覚障害者に対応させる方法がとられている.他方で表のように主に文字情報の二次元配置から成るものは,一般的に一次元的な音声情報として提供することが難しい.そこで本研究では,図形,文字の両情報を適度に含む地図(主に略地図)を取り上げ,視覚障害者の地図読み(以下,読図と呼ぶ)を支援するシステム開発に着目した.ヒトの読図方法に共通するリテラシーがあれば,それに基づいて音声案内する読図支援システムの開発が可能であると考えられる.本年度は,主に健常者が読図する際に,視線をどのように動かすのかを注視点検出装置や拡大読書器を用いて調べた.被験者を新潟大学周辺のアパートに住む大学生,大学院生の2名とした.被験者に道路ネットワークのみから構成される地図(地図A)と神社,小売店,駅などのランドマークを黒点表示したものから構成される地図(地図B)を提示し,そのときの視線の動きを計測した.その結果,実際の地図上の位置と被験者が注視した位置の差(絶対誤差)は,地図Aよりも地図Bの方で大きくなることが判明した.地図Aには文字等の記号は一切なく,逆に地図Bには個々の黒点は表示されているものの,それらを地図として結ぶ判断材料となる表示はなされていない.次年度はこの点を解析することと,視線の動的変化を調べることが課題である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A GIS-based technological assist for travel plans of the visually impaired.2006

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyaji
    • 雑誌名

      Technology and Persons with Disabilities 21(http掲載)

  • [雑誌論文] Simulation using a fuzzy neural network location guidance system for the visually impaired.2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Konishi
    • 雑誌名

      Asian-Pacific Conference on Medical and Biological Engineering 8

      ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 注視点追跡機能を有する電子拡大読書器の検討2005

    • 著者名/発表者名
      前田義信
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集 1

      ページ: 241-244

  • [雑誌論文] 道路網のフラクタル次元に関する基礎研究2005

    • 著者名/発表者名
      和栗健
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信越支部大会予稿集 17

      ページ: 271-272

  • [雑誌論文] 黒点刺激画像提示における注視点の揺らぎ分析の試み2005

    • 著者名/発表者名
      武田紗路
    • 雑誌名

      生体医工学シンポジウム論文集 3

      ページ: 285-288

  • [雑誌論文] AHP-GIS外出支援システムにおける移動経路推定2005

    • 著者名/発表者名
      宮地孝明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 WIT2005,26

      ページ: 15-20

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi