• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

在宅療養患者における安全な気管内吸引カテーテル管理法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17700455
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大堀 直美  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助手 (50383914)

キーワード気管内吸引 / 細菌汚染 / 在宅療養 / 吸引カテーテル / 物理的洗浄効果
研究概要

【目的】
1.気管分泌物と共に付着した細菌は、どうすれば減少させることができるのか
2.在宅療養を支える家族にとって、身体的・経済的負担が少なく、かつ感染管理上安全な吸引カテーテルの管理法を検討する
【方法と結果】
1.吸引カテーテルへの残存模擬痰量の測定
着色模擬痰の吸引・洗浄後、カテーテルに残存した模擬痰量の吸光度を測定することによって数値化し、汚染度の比較を行った。繰り返し同様の実験を行い、再現性の得られるデータの構築を目指している。
2.カテーテル素材による洗浄効果の違い
1の結果から、カテーテル素材の違いによって、洗浄効果に影響がでるのではないかとの疑問が出現した。2社から販売されているカテーテルを使用し、同条件下で蒲色模擬痰を吸引・洗浄し、カテーテル内に残存した模擬痰の吸光度の測定を行っている。
3.細菌付加模擬痰吸引後カテーテルの洗浄後に残存する細菌の定量化
細菌付加模擬痰吸引後のカテーテルに残存する細菌の定量化については、今年度は実験を見合わせた。残存模擬痰量の吸光度測定の結果から検討を重ね、まず、残存模擬痰最の吸光度測定から確実な洗浄条件を確立し、その後、より感受性の高い細菌学的データを構築していくことが、実験を進めていく上で効率的であると考えた。
以上の結果につき、コ・メディカル形態機能学会第5回学術集会にて発表した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi