• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バイオメカニクス・筋電図融合型の動作解析による歩行補助車の設計

研究課題

研究課題/領域番号 17700459
研究機関神奈川大学

研究代表者

高野倉 雅人  神奈川大学, 工学部, 助教 (00333534)

キーワード高齢者 / 歩行補助車 / 筋電図 / ハンドグリップ / 下肢 / 大腿四頭筋 / ハムストリング / 前脛骨筋
研究概要

高齢者の歩行動作を支援する器具のひとつである歩行補助車は、自立歩行の可能な高齢者が歩行補助や荷物運搬や休息に用いる車である。本研究は歩行補助と荷物運搬の機能に着目し、バイオメカニクスと筋電図学との観点から歩行補助車を使用した動作を分析して、人間工学的に優れた歩行補助車のデザインを提案することを目的とする。
65〜78歳の高齢者10名(男性5名、女性5名)が、平成17年度に製作した試作機を使用して定常歩行している際の下肢筋群の筋電図を測定した。市販の歩行補助車は高さが0.8〜0.9m程度であるため、試作機のハンドグリップの高さを0.6m,0.8m,1.0m,1.2mの4段階に変えられるようにした。定常歩行を実現する大腿四頭筋、ハムストリング、前脛骨筋、下腿三頭筋から、表面電極を用いて筋電位を測定した。被験者の身長で正規化したハンドグリップの高さと歩行1周期の筋電位のrms値との関係を回帰分析した。
大腿四頭筋は危険率5%で、ハムストリングと前脛骨筋は危険率1%で、回帰係数は有意にゼロと異なった。大腿四頭筋と前脛骨筋は回帰係数が正であったため、ハンドグリップが低くなると筋負担が減少したが、ハムストリングは負であったため筋負担が増加する。ハンドグリップが低くなると上半身が前傾するため、上半身に作用する重力に由来する股関節周りのモーメントが増大する。これに対抗するため、ハムストリングが強く収縮して、上半身を後傾させるモーメントを大きくし、上半身の前傾を保つ姿勢制御をしていると考えられる。大腿四頭筋と前脛骨筋は、上半身を後傾させる働きは無い。ハンドグリップが低くなると前屈みになるため、それを下向きに押す力が強くなる。その反作用で、手にかかる上向きの力が強くなって使用者の見かけの体重が減少したため、大腿四頭筋と前脛骨筋の負担が減少したと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 昇段・降段動作を考慮した歩行補助車の制動装置およびハンドグリップとカゴの配置に関する理論的研究2007

    • 著者名/発表者名
      高野倉 雅人
    • 雑誌名

      人間工学 43・3(印刷中)

  • [雑誌論文] 下肢の負担を減らす歩行補助車のハンドグリップの配置に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      高野倉 雅人
    • 雑誌名

      第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集

      ページ: 127

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi