• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

消化器心身症患者に対する作業療法の心理・神経学的効果の検討及び作業療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17700461
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

小川 豊太 (濱口 豊太)  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (80296186)

キーワード作業療法 / リハビリテーション / ストレス / 過敏性腸症候群 / 神経科学 / 消化器 / 心身症 / 脳腸相関
研究概要

本研究は消化器心身症患者に対して作業療法を実施し,心理学的効果,脳機能を含む生理機能の変化を検討し,作業療法介入方法を確立することを目的とした.平成19年度は,平成18年度までに実施した過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)に対する作業療法介入法効果を精査した。作業療法介入法は治療時間1回あたり60分間のパッケージとし1)骨格筋ストレッチ(リラクセーション),2)腰部体操,3)手工芸,陶芸等とした。介入期間は1週間に1回の頻度で全8回とした。
調査対象はIBS有症状者作業療法介入群19名,非介入群15名,健常対照群15名とした.消化器心身症質問紙(IBS質問紙),心理質問紙,脳血流量計測,唾液中クロモグラニンA(CgA)測定を行いストレス反応の調査を実施した.研究参加者全員にインフォームドコンセントを実施し同意を得た.本研究は新潟医療福祉大学倫理委員会により研究倫理審査を受け,承認を得た.
IBS群は非IBS群(健常対照群)に比べ,不安のスコアが有意に高く,腹部皮膚電気刺激に対する知覚閾値が低かった.心理ストレスマーカーとして測定したCgAのタンパク補正値はIBS群が非IBS群に比べ有意に高かった.IBS群ではストレッチ中の頭頂葉感覚野において健常群と比較しoxy-Hbが高かった.骨格筋ストレッチの直後,CgAのタンパク補正値はIBS群では有意に低下した.2ケ月間(合計8回)の作業療法介入後,IBS群とIBS対照群との消化器症状ならびに心理検査の結果には有意な改善値は認められなかったが,症状の緩和傾向が認められた.
本研究により,IBSに奏効する短期的な効果としてはストレッチによるリラクセーションがあげられる.IBSに対する作業療法効果の有効性は認めるには,その後の社会参加等,IBS主症状とともにさらなる追跡研究が求められる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Brain-Gut interaction and Psychological Factors2007

    • 著者名/発表者名
      Toyohiro Hamaguchi and Shin Fukudo
    • 雑誌名

      Niigata Journal of Health and Welfare 6-1

      ページ: 11-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 過敏性腸症候群の背景:心理と遺伝要因2007

    • 著者名/発表者名
      濱口豊太, 金澤素, 福土審
    • 雑誌名

      行動医学研究 13-1

      ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体感覚から情動形成に至る脳内過程とその異常2007

    • 著者名/発表者名
      福土審, 濱口豊太, 他
    • 雑誌名

      心身医学 47-8

      ページ: 691-695

    • 査読あり
  • [学会発表] Differential activation of the brain due to experience of visceral stimulation: A PET study2007

    • 著者名/発表者名
      Toyohiro HAMAGUCHI, Michiko KANO, et. al.
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism & Function
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2007-05-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi