研究課題
本研究の目的は、四肢麻痺など重度の障害者にも演奏できる電子楽器を開発し、楽器演奏におけるバリアを取り除くことによって、音楽の持つ力を等しく享受できる環境を提供する点にある。本研究では、四肢、頭部および頚部の運動機能を用いずとも演奏できる電子楽器の開発を行う。楽器演奏の際に使用する四肢に代わる部位として、本研究では、特に舌や顎の運動機能を用いることを提案する。これらは、発話や嚥下時における巧みな運動が可能であり、その繊細な動きを利用したヒューマンインターフェースの可能性も従来から指摘されている。したがって、楽曲演奏のような複雑な動作への対応も例外ではなく、十分期待できると考えられる。本年度における評価は以下の通りである。1)入力手段に関する評価昨年度から着手してきた舌運動、顎の咬合運動を併用した独立2系統の入力手段を有する操作部の高度化をはかり、操作性の充実を達成した。これを用いた日本語入力用ソフトウェアを開発した上で、操作者それぞれの上達度の評価を行い、個人性を評価した。2)本研究において開発した楽音生成部を用いた新しい楽曲演奏装置の試作パーソナルコンピュータ(PC)をベースとしたMIDI対応のソフトウェアを開発し、それを用いて電動車椅子でも操作可能な楽曲演奏環境を構築した。具体的には、押下式マットスイッチをマトリックス状に配置し、それを操作することによってMIDI信号を生成させ、MIDI音源機器から楽音を発生させて楽曲を構築する。本年度では、操作実験を終えて有用性を示した。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (2件)
Journal of the Acoustical Society of America Vol.120,No.5
ページ: 3074
生体医工学 Vol.44,No.1
ページ: 94-100