• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

加齢性筋減弱症(サルコペニア)の発症と神経栄養因子の発現との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 17700499
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

我妻 玲  鹿屋体育大学, 体育学部, 助手 (00347121)

キーワードサルコペニア / 神経栄養因子 / 骨格筋 / 加齢
研究概要

サルコペニアの発症メカニズムは未だ明らかではない。しかしながら、加齢動物では運動神経終末が筋線維から脱落する神経筋接合部の変性が報告されており、サルコペニアの発症に関与するのではないかと考えられている。本研究では、神経筋接合部の変性原因が神経栄養因子の発現低下にあると考え、加齢に伴うこれら因子の発現パターンを解析した。
サルコペニア発症時期を推定するために、4週齢、24週齢、48週齢の雌性ICRマウスの筋線維横断面積を計測した。遅筋線維の横断面積は加齢に伴い低下した(4週齢と比較して24週齢で5%、48週齢で40%減少)。速筋線維の横断面積も同様の傾向を示した(4週齢と比較して24週齢で4%、48週齢で20%減少)。筋組織の形態的所見として、筋線維の径小化、再生筋線維の出現、細胞間隙の増大(細胞外マトリックスの増加)等が観察された。これらの結果から、加齢の影響は、遅筋線維に大きく現れ、少なくとも48週齢以前にサルコペニアが発症しているものと推測された。
次に、骨格筋および脊髄における神経栄養因子の発現パターンを解析した。骨格筋では4週齢のマウスと比較して、48週齢のマウスでBDNFおよびGDNFの発現が1.8倍程度高かったが、NGFおよびCNTFの発現に変化が認められなかった。また、CNTFRαの発現は顕著な減少傾向が認められた。一方、脊髄ではNGF、BDNF、CNTF、CNTFRαに減少傾向が認められた。これらの結果から、加齢に伴い神経筋接合部が変性することにより、BDNFやGDNFの発現が骨格筋側で代償的に高まるが、神経筋接合部の修復には不十分である可能性が示唆される。また、CNTFRαの発現低下は、CNTFのシグナルが細胞に十分伝わらない可能性を示唆している。また、脊髄側の神経栄養因子の発現低下は、運動神経細胞の生存に影響を与えているものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Capillary supply and gene expression of angiogenesis-related factors in murine skeletal muscle following denervation.2005

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma A, Tamaki H, Ogita F.
    • 雑誌名

      Experimental Physiology 90(3)

      ページ: 403-409

  • [雑誌論文] Habitual exercise induced resistance to oxidative stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakatani K, Komatsu M, Kato T, Yamanaka T, Takekura H, Wagatsuma A, Aoyama K, Xu B, Hirano T, Kasai H, Ando S, Takeuchi T.
    • 雑誌名

      Free Radical Research 39(9)

      ページ: 905-911

  • [雑誌論文] Expression of vascular endothelial growth factor and its receptors in heart tissue following short-term swimming training2005

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma A, Tamaki H, Ogita F.
    • 雑誌名

      International Journal of Sport and Health Science 3

      ページ: 91-99

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi