• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

スポーツが発育期児童の心理におよぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700506
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

谷田部 かなか  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00387028)

キーワードトランスレーショナルリサーチ / ストレス / 認知科学 / 解析・評価 / 社会系心理学 / 発育期 / スポーツ / 情緒
研究概要

まず発育期選手を対象とし、POMS-A日本語版の信頼性と妥当性を検討した。
感情尺度の信頼性α係数は0.370〜0.571、標本因子分析妥当性はKMO=0.516。因子的妥当性は、主成分分析後エカマックス回転を行い8因子を抽出、累積寄与率は55%であり、数値的には保証するには至らなかった。しかし、弁別妥当性は、試合前後群、勝敗別群ともに、活気以外の尺度得点に関して、群の相違が有意であった。
「活気」に関して最も高い尺度だった。「緊張」「混乱」もこの順に次いだ。「抑うつ」「怒り」「疲労」の各尺度は分離されなかった。言語・感情表現の違いが関与しているので、現在累積寄与率が低かった質問項目の再翻訳・検討、および訳語改良を行い、調査計画を立て直している。
更に、発育期スポーツ選手におけるPOMS検査(感情)と血液検査(体調)の関係、性格特性との関係、外傷・障害との関係について並行して調査している。この結果は、追々POMS-A日本語版で同様な調査を施行し、比較検討する予定である。
特に、血液検査とPOMSの相関は、Crと「怒り」、血清浸透圧と「緊張・疲労」、等において関連が見られた。判別分析では、「怒り」とCrでは83.3%と高く判別可能であった。またCrの数値が高い群では、POMS怒り尺度と強い正の相関があった。血清浸透圧値と緊張、疲労尺度においても相関がみられ、脱水との関係によるものと思われた。外傷・障害群で緊張・抑うつ尺度が有意に高く、活気尺度以外の点数が高い傾向にあった。
機能低下が認められる選手は、POMS活気以外のネガティブ因子の得点が高まり、ディストレスに近い状態を引き起こしていると考えられた。合宿合流時の身体的・心理的ストレスを考慮し、指導していくためにも、POMS検査を行うことは有用ではないかと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] U-14エリートプログラム選抜サッカー選手における外傷・障害による心理的変化の検討〜性格特性・情動コントロールとの関係〜2005

    • 著者名/発表者名
      谷田部 かなか
    • 雑誌名

      日本臨床スポーツ医学会誌 13(2)

      ページ: 246-255

  • [雑誌論文] POMS-A日本語版の作成と信頼性および妥当性の検討〜少年サッカー選手を対象として〜2005

    • 著者名/発表者名
      谷田部 かなか
    • 雑誌名

      体力科学 54(6)

      ページ: 692

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi