• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

低酸素・高酸素複合トレーニングプログラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 17700520
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

伊藤 穣  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 非常勤研究員 (00360727)

キーワード低酸素 / 高酸素 / トレーニング / 高強度運動 / 疲労回復
研究概要

本研究の目的は,低酸素環境と高酸素環境との組み合わせを用いて,スプリント競技や球技など比較的高強度のスポーツ種目に対して効果的なトレーニング(低酸素・高酸素複合トレーニング)プログラムについて体系的に明らかにすること,およびオリンピック等の国際大会における日本選手のさらなる飛躍に向け,世界に先駆けて実践することである。この目的を達成するため,本研究では,以下の課題を設定している。
【研究課題1】低酸素・高酸素複合トレーニングプログラムの開発
課題1-1 負荷特性の相違の検討
課題1-2 トレーニング効果の検討
課題1-3 個人差の検討
【研究課題2】低酸素・高酸素複合トレーニングプログラムの実践
このうち,平成17年度は,研究課題1-1の一部として,トレーニングからの回復時における高酸素環境への暴露が,生体にどのような影響を及ぼすのかについて検討した。具体的には,高圧酸素カプセル(オキシヘルス社製オアシスO_2)を用いて,トレーニング後における高圧酸素暴露(1.3気圧,20.9%O_2)を実施し,血液検査の結果などから疲労回復へ効果を評価した。なお,測定期間中,被検者は国立スポーツ科学センター内にて生活し,食事内容および身体活動量を同一にコントロールした。その結果,血中コルチゾール濃度のすばやい低下など,高圧酸素暴露が疲労回復を促進させる可能性が示された。この成果をもとに,平成18年度には,低酸素環境下でのスプリントトレーニングと高酸素環境下での回復の組み合わせの効果について検討する予定である。
なお,平成17年度は,研究課題2の予備実験として,スキー・スノーボード選手などを対象に高圧酸素カプセルを使用してもらい,アンケート調査を実施することによって,試合あるいはトレーニングからの疲労回復効果に関する情報収集を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 低酸素トレーニングの新たな可能性 〜無酸素性パワーの向上に関する取り組み〜2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 穣, 川原 貴
    • 雑誌名

      トレーニング科学 17・3

      ページ: 167-173

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi