• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

慢性疲労と抑うつの個人差を規定する遺伝子と神経・内分泌系パラメータの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17700540
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

小林 秀紹  福井工業高等専門学校, 一般科目教室自然科学系, 助教授 (40280383)

キーワード青年期 / 疲労自覚症状 / ストレッサー / ロジスティック回帰分析 / 生活習慣
研究概要

本研究の目的は慢性疲労および抑うつと関連する内因性修飾因子を明らかにするために,慢性疲労,抑うつおよび疲労自覚症状と環境要因(生活習慣等)との関係を検討することである.平成17年度は下記のデータ解析及び成果発表と今後の調査研究の計画立案を行った.
福井県の全ての高校に調査を依頼し,3105名中有効回答2944名の資料を得た.調査における質問紙は基本属性と疲労自覚症状(SF),生活ストレッサー(Str)および生活習慣等の質問内容から構成された.疲労自覚症状の調査は青年用疲労自覚症状尺度SFS-Yを利用した.生活ストレッサーは,ADES-20によって評価した.生活習慣はBreslowの健康習慣に基づき調査項目を選択した.慢性疲労の徴候については厚生省CFS調査研究班によるCFSの診断基準「PS(Performance Status)による疲労・倦怠の程度」に基づき,ここ半年間の状態について自己評価させ,2群(CF群とNCF群:徴候の有無)に分類した,
PSを基準変数,疲労自覚症状,生活ストレッサーおよび生活習慣を説明変数とするロジスティック回帰分析を行った結果,男子では身体違和感(SF)と友人(Str),女子では活力低下(SF)と教師(Str)に有意性が認められた.ロジスティック回帰分析において,男女のいずれもおいても生活習慣に有意性は認められず,慢性疲労のリスクにはなりえないと推測される.CF群とNCF群間平均値差の検定結果において統計的な有意差が認められた項目であっても,単独では実質的なリスク要因としての条件を備えるものではないかもしれない.
以上のことから慢性疲労に対する生活習慣の関連は認められないが,疲労自覚症状や生活ストレッサーの観察は慢性疲労の予見に役立つ可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between Life Stressors and Subjective Fatigue Symptoms in High School Students Before and After an Examination2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H, Demura, S
    • 雑誌名

      School Health (accepted)

  • [雑誌論文] 高校生における慢性疲労の徴候と生活習慣,疲労自覚症状および生活ストレッサーの関連2005

    • 著者名/発表者名
      小林秀紹, 出村慎一, 多田信彦, 松澤甚三郎
    • 雑誌名

      日本体力医学会大会予稿集

      ページ: 429

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi