• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

要支援高齢者と地域の相互関係の構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700553
研究機関九州女子大学

研究代表者

立松 麻衣子  九州女子大学, 家政学部, 講師 (60389244)

キーワード高齢者 / 地域 / 役割 / 相互関係 / 地域居住 / インタージェネレーションケア
研究概要

本研究では、要援護高齢者が地域との相互関係を築くための一つの方法として、要援護高齢者が生活の中で「役割」を実感できるようなケアを行うことが重要であると考えている。本年度は、特に、要援護高齢者と子どもとの関わりを促すケアによって、要援護高齢者が「役割」を実感できるのではないかという視点で調査を行った。(1)独居高齢者へのコミュニティサポートによる「役割」構築について、(2)施設高齢者へのインタージェネレーションケアによる「役割」構築について、(3)アメリカにおけるインタージェネレーションケアの理論と実践について、を把握するために訪問調査を行った。
訪問調査の結果、要援護高齢者の生活に「役割」を作るためのケアは、(1)高齢者が暮らしを継続するための活動を行う、(2)高齢者と介護者との対等な関係性を作る、(3)高齢者が面倒をみる相手を作る、(4)高齢者が次世代に文化を継承する機会を作る、(5)高齢者が気持ちを癒される相手を作る、(6)高齢者が地域で暮らしていると実感できる機会を作る、という内容に分類できた。そのなかでインタージェネレーションケアは(3)〜(6)の取り組みに該当した。本年度の調査において把握したインタージェネレーションケアでは、‘計画性と継続性のある日常生活での交流'は、高齢者と子どもの関係性を作りやすくし、高齢者・子どもにとって継続的な効果があるように見受けられた。インタージェネレーションケアでは、子どもの存在によって、高齢者は孤独や退屈を感じない生活を送ることができたり、子どもに対する自らの役割を見出すことができたりする。また、子どもは高齢者との関わりによって、高齢者を尊敬する人や教えてくれる人、遊び相手や助ける相手と捉えるようになる。要援護高齢者と子どもとの関わりを促すケアは、要援護高齢者が「役割」を実感できる方法の一つとして有効であると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 社会福祉協議会による毎日型配食サービスの地域別検討と類型化-高齢者の食関連サービスのあり方に関する研究(第2報)-2006

    • 著者名/発表者名
      立松麻衣子, 他5名
    • 雑誌名

      日本家政学会 57(4)

      ページ: 249-257

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi