• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

情報教育講義を補佐する電子コミュニティ支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17700614
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

篠沢 佳久  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (80317304)

キーワード情報教育 / e-learning / CSCL / グループウェア / 教育工学 / コミュニティ分析 / ネットワーク分析
研究概要

本研究においては,情報教育授業において,教員の介入を必要とせずに,学生が相互に扶助しながら,疑問を解決していくことが可能な電子コミュニティの形成のための支援システムの構築を試みた.本研究の目的の達成のため,解決しなければならない問題点として以下の四点が挙げられる.
(1)電子コミュニティ上で,多くの疑問表出させるため,学生間のコミュニティの活性化を促す
(2)発言された話題の中から学生が必要とする情報を自動的に抽出し,これを学生に効果的に提示し,共有化を促すインターフェースを提供する
(3)教員の回答作業の負担の削減のため,質疑応答からFAQを自動的に構築する
(4)蓄積したFAQ及び教員が提供する電子教材から学生の質問に対して自動的に回答を提示する
本年度においてはWWW上の電子掲示板を基礎に(2)および(3)、の機能を備えたシステム(IS-Board)を情報教育授業において運用し,収集したデータをもとに,電子掲示板上でのコミュニティの活性化に必要な要因の分析および活性化を促す機能の考案を試みた.まずスレッド型の電子掲示板上でのコミュニティの特徴をとらえるために,ネットワーク分析を用いて発言者および発言の関係の視覚化を試みた.すなわち発言者とトピックの関係を無向グラフで図示し,ネットワーク図として表現することによって,視覚的に特徴をとらえることを可能とした.その結果,通常のスレッド型の表示形式からだけでは分からなかった学生間のコミュニティの形態やその形成過程および活性化に必要な要因(発言者間の認知度,コアユーザの有無,教員の介入)について明らかにした.そして,コミュニティの活性化の促進のために,定期的に発言を観察しながら,発言状況によって自動的に発言を促す支援機能を考案し,システムの改良を試みた.今後は,次年度に担当する予定の情報教育講義において,提案システムを運用し,さらなるデータの収集および分析を試みる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] IS-BoardII : The bulletin board system to support information sharing for information education2005

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Uetake
    • 雑誌名

      11th International Conference on Human-Computer Interaction (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 情報教育のための電子掲示板システムにおけるコミュニティを活性化させる機能の提案2005

    • 著者名/発表者名
      篠沢佳久
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス 2005・92

      ページ: 73-78

  • [雑誌論文] 授業の補佐的役割を持つ電子掲示板上のコミュニティの分析2005

    • 著者名/発表者名
      篠沢佳久
    • 雑誌名

      経営情報学会2005年秋季全国研究発表大会予稿集

      ページ: 382-385

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi