アレロパシー物質の放出に及ぼす環境条件の検討を行った。アレロパシー物質が明らかであったホザキノフサモをフラスコ内で栽培してアレロパシー物質であるピロガロール、没食子酸、エラグ酸、カテキン、オイゲニンの放出速度を評価した。植生密度を10g-wet/L、100g-wet/Lとしてホザキノフサモを栽培した結果、ホザキノフサモ単位湿重当たりからの10g-wet/Lでのオイゲニンやエラグ酸の放出速度は100g-wet/Lの場合よりも高くなった。一方、栄養塩や無機炭素濃度、光の透過量を測定した結果、残存する栄養塩濃度に差は認められなかったものの、無機炭素濃度は10g-wet/Lの系列の方が低くなった。また、フラスコにおける光の透過量は100g-wet/Lよりも10g-wet/Lの方が高くなっていたことから、光合成活性の増加はアレロパシー物質の産出量の増加に寄与することが明らかとなった。また、ホザキノフサモの植物体がバクテリアによりダメージを受けた場合、栽培液の溶存有機炭素濃度と共にピロガロールや没食子酸等の濃度も著しく増加した。従って、植物体がバクテリアによってダメージを受けた場合、アレロパシー物質の放出量が増加することが認められた。但し、この原因として植物自体の活性の増加のみならず、バクテリアによる植物体の溶解作用が寄与した可能性も考えられるため、今後、さらなる検討が必要である。
|