DNA複製阻害に対する損傷トレランス機構を解明する為、複製後修復で中心的な役割を果たすRAD18蛋白質の損傷応答を解析した。ヒトを含めたほ乳類細胞では、複製後修復の主要な経路は損傷乗り越え複製で、RAD18はこのときPCNAのモノユビキチン化を介して複製ポリメラーゼから損傷乗り越えポリメラーゼへのスイッチングを制御している。しかしながら、RAD18自身がどのようにして現場、損傷によって複製フォークが停止した場所に行っているかという重要な初期過程はわかっていない。RAD18蛋白質の損傷応答を調べる為に、レーザー照射装置と顕微鏡を組み合わせ細胞核の局所にDNA損傷を作り、修復蛋白質の集積と解離をリアルタイムで解析する実験系、in situ解析法を開発した。この方法に加え紫外線損傷を核の局所に作る方法を用い、RAD18の損傷部位への集積を可視化して解析した。RAD18は二つの異なる損傷、紫外線損傷とDNA一本鎖切断の誘発された部位に集積した。驚いた事に、この損傷への集積は複製に依存しておらず、複製を阻害した状態や複製期以外の細胞でもRAD18は素早く損傷が誘発された部位に集積した。この集積はRAD18のZnフィンガードメインに依存し、Znフィンガードメインに突然変異を導入した変異体では損傷に集積する事ができなくなった。RAD18は複製に依存したポリメラーゼ・エータ(Polh)のフォーカス形成に必要とされるが、このZnフィンガードメインの変異体はRAD18欠損細胞の紫外線によるポリメラーゼ・エータのフォーカス形成を相補した。この複製期に依存した損傷部位への集積にはRAD18のSAPドメインが必要であった。RAD18は複製に依存せずに損傷に集積する機能と複製に依存して損傷部位に集積する機能を持っている事を明らかにした。(766字)
|