• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

酸化チタン担持触媒による可視光駆動型環境浄化プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17710070
研究機関独立行政法人海上技術安全研究所

研究代表者

小島 隆志  独立行政法人海上技術安全研究所, エネルギー・環境評価部門, 研究員 (70392694)

キーワード有機スズ化合物 / 酸化チタン / 海洋環境 / 光触媒反応 / 誘導体化 / GC / MS分析 / 半経験的分子軌道計算 / ラジカル中間体
研究概要

船舶に用いられる防汚塗料は、付着生物に対する毒性を有する防汚成分を塗料中に配合させ、塗膜表面からこれらの防汚成分が溶出することで汚損を防止する。防汚成分の中で、高い防汚活性を示す有機スズ化合物(OTCs)や重金属化合物が広く用いられてきたが、それらの生物への毒性が高いこと、中でもOTCsの問題が近年明らかとなり、世界的にも船舶塗料への使用が禁止となりつつある。しかしながら、環境中に残留した有機スズ化合物による海洋環境は、依然として続いており、OTCsの除去・分解に関する研究が、各国において精力的に行われている。OTCsの分解では、環境中において紫外線による分解が知られている。しかしながら、OTCsの分解反応は長い時間を必要とし、さらにその分解副生成物である、二置換スズ化合物および一置換スズ化合物は依然として環境毒性を有している。そこで、本研究では、酸化チタンをシリカゲルに担持させた触媒を用いた環境浄化プロセス装置を作成し、光触媒によるOTCs分解実験の検討を行った。標的のOTCsとして、トリブチルスズ(TBT)およびトリフェニルスズ(TPT)が調査された。超純水にOTCsを溶解させ、所定の濃度に調製したOTCs溶液を装置に流し、所定の期間UV照射した。GC/MS-SIM分析を行うため、サンプリング溶液に塩化ナトリウム飽和溶液、酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)を添加し、Et_4BNaによりエチル誘導体化を行った後、n-hexで抽出し硫酸ナトリウムで脱水した。OTCsのサロゲートおよびそれぞれの内部標準化合物(テトラブチルスズ、テトラフェニルスズ)により、OTCsの分解評価はGC/MS-SIMモニターイオンにより定量した。光照射に対する装置内OTCsの濃度の経時変化は、TBTの場合照射時間とともにTBT濃度は減少し、反応開始から24時間でほぼ定常となった。さらに反応開始から72時間では、TBTは90%消失した濃度に低下した。TBTの分解に伴うDBTおよびMBTの生成は、GC/MS-SIMモニターイオンから追跡したが確認できなかった。一方TPTでは、光照射160時間で分解反応を確認したが、槽内にTPTの残留が確認できた。半経験的分子軌道計算(Semi-empirical MOPAC)を用いてラジカル中間体の生成熱について計算した結果、OHラジカルより攻撃を受けたTBTおよびTPTから発生するラジカルの安定性によって、光触媒分解反応を決定することがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] PHOTOCATALYTIC DEGRADATION OF TRIBUTYLTIN CHLORIDE IN WATER2007

    • 著者名/発表者名
      Ryuji KOJIMA
    • 雑誌名

      The proceedings of the 13^<th> International Symposium on Toxicity Assessment (投稿中)

  • [雑誌論文] 光触媒を利用した水中有害物質の分解挙動2007

    • 著者名/発表者名
      小島 隆志
    • 雑誌名

      第7回海上技術安全研究所講演会講演要旨集 (投稿中)

  • [雑誌論文] 環境浄化触媒を利用した海洋環境中の有害物質の分解挙動2006

    • 著者名/発表者名
      小島 隆志
    • 雑誌名

      2006年 日本化学会西日本大会講演 (予稿集)

      ページ: 373

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi