• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

第一原理計算による分子スケールデバイスの設計

研究課題

研究課題/領域番号 17710074
研究機関大阪大学

研究代表者

小野 倫也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80335372)

キーワード第一原理電子状態計算 / 電気伝導特性 / 分子デバイス
研究概要

本研究の目的は、申請者が独自に開発した実空間差分法に基づくナノ構造体の第一原理電気伝導計算プログラムを用いて、分子やナノチューブ、フラーレン鎖などの電気伝導特性、たとえば電気伝導のコンダクタンスやナノ構造中でのホッピング・トンネル電流経路を理論的に予測し、ナノ構造の持つ新機能の探索や革新的な機能を発現するナノ物質・構造の設計を行うことである。
今年度は独自に開発したプログラムを、スーパーコンピュータで大規模計算ができるようにアルゴリズムの改良を行った。そしてこれを用いて、半無限に続く金属電極に挟まれたC_<60>フラーレン鎖の電気伝導特性の解析を行った。その結果、次のような新たな知見を得た。(1)C_<60>フラーレン1個を電極間に挟んだ場合、電気伝導のコンダクタンスは約1G_0である。(2)入射電子の散乱は、電極とフラーレンの界面で起こる。(3)C_<60>フラーレンを2個並べて電極に挟むと、フラーレンの連結部分が大きな抵抗となり、C_<60>フラーレン1個を電極間に挟んだ場合に比べてコンダクタンスが極端に小さくなる。(4)リチウム原子を内包したフラーレン2分子を電極に挟むと、リチウムイオンの正電荷により結合部分のポテンシャルが下がる。その結果、結合部分での入射電子の散乱が減りコンダクタンスが約1G_0まで回復する。(5)電極から入射した電子は、フラーレンのケージ内部を横切って流れるのではなく、原子の結合手に沿って流れる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] First-principles calculation of tunneling current of H_2- or NH_3-adsorbed Si(001) surface in scanning tunneling microscopy

    • 著者名/発表者名
      Shinya Horie, Tomoya Ono, Yuji Kuwahara, Katsuyoshi Endo, Kikuji Hirose
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. (印刷中)

  • [雑誌論文] First-principles study on electron conduction properties of single-row gold nanowires

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Egami, Takashi Sasaki, Tomoya Ono, Hidekazu Goto, Kikuji Hirose
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. (印刷中)

  • [雑誌論文] First-principles study of leakage current through thin SiO_2 films

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Nakagawa, Katsuhiro Kutsuki, Tomoya Ono, Kikuji Hirose
    • 雑誌名

      Physics B (印刷中)

  • [雑誌論文] First-principles calculations of dielectric constants of C_<20> bulk using Wannier functions

    • 著者名/発表者名
      Jun Otsuka, Tomoya Ono, Kouji Inagaki, Kikuji Hirose
    • 雑誌名

      Physica B (印刷中)

  • [図書] 計算機マテリアルデザイン入門2005

    • 著者名/発表者名
      広瀬喜久治, 小野倫也 他
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi